2012年10月31日

[ツール]タスクマネジメントツール「Trello」

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【タスクマネジメントツール「Trello」 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

[雑多]第6回RxTstudyで発表しました

 「第6回RxTstudy」で(スタッフ/発表者として)参加してきました。
#「RxTstudy」のこれまでの内容はこちらのサイトをご覧ください。

 今回は[雑多]今度のRxTstudyはミニセッション大会ですで書いたようにメインセッション以外にミニセッション6本というコンテンツでした。

#参加していただいた、お話していただいた、準備/後片付けを手伝っていただいた皆さん、ありがとうございました!

***********************

◆ミニセッション
 今回のミニセッションでは「あまり発表などしたことがない人が話してくれると嬉しいなぁ」と思っていました。
 (直前まで)発表者がなかなか集まらず苦労しましたが、最終的にはあまり話していない(はず)の@mesodashさんや今回が初めての社外での発表という@komeshogunさんが話してくれました。

 @mesodashさんは、釣り気味のタイトル「もしExcelレガシー現場のマネージャーがRedmineを使ったら」(もしレガ)に負けず、リズム良く面白かったです。
 また@komeshogunさんの「モテ帳」も発表後、一目見ようと人だかりが出来ていました。

 LTほど勢いで終わってしまうわけでなく、また、メインセッションほど長くもなく、ちょうど良く長さでリズムよく話を聴くことができた・・・という声もいくつかありました。

◆自分の話


 前半はAgileJapan2012の再演でしたので、後半(半年後)の補足を少し書きます。
#参考:[雑多]「AgileJapan2012」に参加してきました

1:27ページのスライド
 複数チームのスクラムマスターをしていますが、プロダクトの特徴、チームの特性によって多少やり方や重視する点は変わっています。

 ただ、「次のリリースでどのような機能が出るのか?その中で目玉となるのはどれか?」など営業や上層部が気になることは(チーム間で)同じビュー、内容(粒度)で表現しています。

2:自然に集まる(32ページ)
 今は壁に貼っており、「常に」見えています。

 (前職でも)似たような文化があったのですが、常に見えているようにしているチームは少なかったようです。
 朝会や進捗MTGの時だけ持ち出してきて、普段は(隙間などの)「あえて見に行かないと見えない」所にしまっていたり。
#セキュリティ、オフィスの見映え、スペースがないなどの理由があるのかもしれませんが・・・。

 しかし、これでは共有ファイルサーバの奥底にしまっているのとそれほど変わらず、状況・情報の共有はなかなか難しいと思います。

 壁に貼っているとイヤでも目に入りますし、自然とタスクボードの前でディスカッションが始まることもあります。
 幸いタスクボードの横にはホワイトボードもあるので、そのままそこで仕様を書いたりすることもあります。

#この辺の話は第5回RxTstudyで@masahirotaguchiさんの「壁と私」から影響を受けてやってみました。ありがとうございました〜

3:やったった感(34ページ)
 そのまんまですが、スプリントが終わった時のDoneの付箋の量はそれなりにあります。

 ふりかえりで、それを見ながら改めて自分達がやってきたことを確認することで、ちょっとした自信にもなったりします(小さな成功体験)。

4:Tool(38ページ)
 (この手の話をする時に言っていることですが)アナログでもデジタルでも・・・
「何のためにこの方法をするのか?この方法でどういうことを実現したいのか?」
 ・・・を意識して、チーム(できればチーム以外の周囲も含める)が納得した上でやっていくというのが大事だったりします。

***********************

 ブログなどは#RxTstudyをつけてつぶやいてくれたりすると嬉しいのでよろしくお願いします!

@kamatamadaiさんが作ってくれた(ありがとうございます!)2012/10/20 第6回 RxTstudy まとめはこちらです。
posted by yohhatu at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

[ツール]「EveryThing」の検索結果を任意のファイラーで開く方法

 ファイル検索ツールで「EveryThing」というのを使っています。

 それを紹介したエントリ[ツール]高速かつ高機能なファイル検索ツール「EveryThing」で「フォルダ選択時に開くファイラーがWindows標準のそれになってしまうことです」が不満と書いていましたが、任意のファイラーで開く方法が公式サイトにあったのでメモです。

※「Everythingってなに?」という方は「K本的に無料サイト」に詳細な説明があります
***********************

◆設定方法
 Everything.iniに以下の2行を追加すればOKです。

open_folder_command=$exec("ExternalFileManager.exe" "%1")
open_folder_path_command=$exec("ExternalFileManager.exe" "$parent(%1)")
 "ExternalFileManager.exe"には使いたいファイラーのフルパスを記述します。
※参考:4.2 How can I set "Everything" to use an external file manager?

 後はEverythingを再起動すれば設定が反映されます。

***********************

 元からEverythingのお陰でフォルダやファイルを探すのがすごく楽でしたが、これでもっとサクサク(ストレスなく)作業ができます。

◆サイト:voidtools
posted by yohhatu at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

社内勉強会の難しさ

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【社内勉強会の難しさ – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:勉強会
posted by yohhatu at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

えらくなっていきたいか?

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【えらくなっていきたいか? – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 07:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

自分の転職活動

 2012年7月に今の会社に入社しました。
 その活動や考え方などを軽く書いておきます。

#宣伝
 この話は機会があれば2012年11月10日(土)のDevLOVE関西〜Drive〜でも少しお話する予定です。
 他にも多くのスピーカーが登壇予定なので、ぜひお越しください!
#宣伝終わり


***********************

◆転職や市場価値に対する考え方
 「自分の市場価値」を知っておきたいという願望がありました。
 その方法の1つとしてキャリアの公開をLinkedInやリクナビなどの転職サイトで行っていました。

 2012年2月頃にプロジェクトの区切りがついたので、職務経歴書やスキルの棚卸しを行い、上記のサイトなどに公開しました。

 ここでの「市場価値」ですが、たいそうなことではなく「(文章や一部のアウトプットを見た上で)どのような人/組織から自分は声がかかるのか?」また「どのような見せ方にすれば自分が望む人/組織にささるのか?」というイメージで使っています。

◆企業のオファー
 しばらくして、それらのサイトを通じていくつかオファーが来ました。

 前職と同様のSIerや派遣会社からのオファー、「へぇこんなところからも来るんだぁ」という企業からもありました。
 (東京に拠点を置いていたWeb系やゲーム会社が)BCPなどの背景で大阪に拠点を作ろうとしていた時期と重なっていたようです(たぶん今も)。
 
◆転職エージェント
 転職エージェントについては、肯定、否定双方の意見がありますが、私は積極的に活用しました。
 理由は2つです。

1:これまでの成功体験(良かった経験)
 これまで接した転職エージェントの方々は良い人/結果が多く、「最初から毛嫌いすることはない」とこれまでの経験上、分かっていました。

 (時々言われているように)「何でもかんでも薦めてくる」エージェントの方もいましたが、そのような場合でも「自分の意見、軸を持った上で、優先順位を明確」にしていれば流されることはなく「No!」と言えます。
#実際、とあるエージェントさんとはそう言っているうちに音信不通になってしまいましたが。

2:情報が豊富だった。
 ソーシャル転職という話もありますが、エージェントしか(知り合えない)情報もまだまだあると思います。また多くの転職希望者やそういうシーンを見ており目が肥えていることも多いです。
#地域差や業界のなども関係あると思いますが。

 それと自分の年齢、キャリア、したいことが「ニッチ」と思っていたので、情報のチャネルは少ないよりは多い方が良いだろうと判断しました。

 繰り返しになりますが、エージェントは、それなりに多くの応募者、企業の採用担当者と接しており、真摯に良いアドバイスをもらえる良い方と巡り会うことができれば、力強い味方になります。

 力強い味方になるかどうかの1つに「○○というのはどうですかね?」と尋ねた時、そのエージェントが担当している企業だとしても・・・
「あなたには○○という点で合わないと思うので、お勧めはしません」
 ・・・と面と向かって言ってくれるというのがありました。

◆TwitterやFacebookなどのソーシャル転職について
 Twitterなどをきっかけに知り合った方から「うちを受けてみない?」と声をかけていただき「あぁ実際にこういう転職がポピュラーになってきたんだなぁ」とも実感しました。
#昔からあったと思いますが、もっと(リアルな人脈のみなどの)もう少し狭い範囲の出来事だったと思います。

 ソーシャルな関係の中で「この人と(組織で)働きたい」というのもありましたが、地理的な関係などで実現には至りませんでしたが、声をかけてもらったのは(お世辞だとしても)嬉しかったですし、勇気づけられました。
#ありがとうございました!

◆実際に動いてみて
 改めて「自分の強みや弱み」(と思っていること)が、それぞれのフィルターから見るとどのように見える/評価されるのかが分かって、面白く良い経験でした。

 在職中で時間が限られていたこと、自分なりに「こうしたい」という譲れない部分が明確でしたので、会う前に質問をしておき、返答が「もっと話を聴いてみたい」と思う人/企業と会うようにしました。

 ちなみに「一緒に働く人(チームとなる人)と話をしたい」と伝えて会わせてもらうこともしました。
#自分の中で下手したら上司よりも大事なことなのですが、なかなかそういうことをリクエストする人はいないようで驚かれることが多かったです

***********************

 転職をするかは別として「自分のキャリアをどうしたいのか?」という棚卸し、「したいことに対する自分の市場価値はどのようなものなのか?」などを定期的に観測してみると面白いですよ。
タグ:考察
posted by yohhatu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

2012年09月15日

[雑多]「デブサミ関西2012」終わりました

 朝会から始まって、及川さんの基調講演、午後の3会場での各セッション、(自分が話した)自分戦略、懇親会までアッという間でした。
#スポンサー企業の皆様、参加されたみなさん始め、関係者のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

***********************

 それぞれのセッションの内容は誰かがまとめてくれると思うので、自分の感想を。

◆及川さんの基調講演
 内容、話し方も素晴らしかったのですが、その人柄やこれまでの実績(それでもより向上しようとしている姿勢)などから出てくるオーラに圧倒されました。
 目の前で及川さんが実際に話しているというシチュエーションに妙に感動してしまいました。

◆岩切さんとの話
 ちょっと時間があって、岩切(@kohsei)さんとも話すことができたのも自分にとって大きなお土産をもらうことができました。
 「デブサミを10年続けている中で感じたこと」や「次のデブサミ関西をもっと祭りにするにはどうしたらいいか?」などなど本当に色々とお話できました。
 岩切さんが「デブサミの母」と言われることに少しだけ触れることができたかな?と思いました。
※岩切さんのブログ:「[デブサミ]夏サミ2012と関西デブサミ2012終了の御礼と11回目のデブサミ「デブサミ2013」仕込み開始のお知らせ

◆自分の話
 「【A-5】あの人の自分戦略を聞きたい!-デブサミ関西編」でお話してきました。


 (当たり前ですが)30年強の人生をたかだか「10分で語る」なんてのは難しく大幅にカットしました。

 「どのような転機があったのか?またそこでどのように考えたのか?」とか「思いっきり頭を打って、ボキボキに心が折れた失敗談」や「やたら早く起きる生活リズム(呆れられますが)について」などなど。

 ただ、伝えたい根幹的な部分は言えたので、(時間的にはもっと話したかったですが)達成感はありました。
#良い/悪い・・・なんでもかまわないのでフィードバックをくれると嬉しいです。

***********************

 また来年のデブサミ関西でも「[雑多]「デブサミ関西2012」直前で・・・」のようなエントリを書けるのを楽しみにしています。
タグ:日常 勉強会
posted by yohhatu at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

[雑多]「デブサミ関西2012」直前で・・・

 「デブサミ関西2012」直前の朝早く、三宮駅のマクドにいるのですが、ふと。

***********************

 去年(2011年)のデブサミ関西(この時は正確にはScrumBCへの参加でしたが)の時も、ほぼ同じ時間に同じマクドの同じ席にいたような気がします(「塹壕より Scrum と XP」を読み直していました)。

 あの時は1参加者で@ryuzeeさんと初めてお会いしたり、(ワークショップで)紙飛行機を飛ばしてはしゃいでいました。

 あれから1年が経って、実行委員として少しでもお手伝いできて、10分とは言え、自分戦略をお話する・・・てのは、不思議なもんだなぁと思っています。

***********************

 そのうち本家デブサミでも・・・となれば幸せですが、まずは今日を思いっきり楽しみます。
 というわけで、デブサミ関西2012でお会いする皆さん、よろしくお願いします!
タグ:日常
posted by yohhatu at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

[雑多]UltimateAgileStories【1】で書いた内容

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【UltimateAgileStories1で書いた内容 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:agile 日常
posted by yohhatu at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。