2013年03月08日

SCRUM BOOT CAMP THE BOOKを読みました

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【SCRUM BOOT CAMP THE BOOKを読みました – サウスポーなエンジニアの独り言】です。


タグ:agile SCRUM
posted by yohhatu at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

2012年08月25日

[雑多]UltimateAgileStories Iteration2が届きました

 寄稿させてもらったUltimateAgileStories Iteration2が届きました。
 細谷さん(@yasuohosotani)、ありがとうございました。
UAS2_20120817_165503.jpg

***********************

 これだけの著者のお名前が帯に並んでいるのは壮観です。
 前作もそうでしたが、今回はそれ以上にそれぞれの想いが詰まっていて、読破しまいました。

 特に気になって折り目を付けた箇所です。

やれば良いじゃないですか 倉貫義人さん
 ※「はじめの一歩を踏み出そう」より
チームへの期待を明らかにする 吉羽龍太郎(@ryuzee)さん
わかっているとは決して言わない(TOC(制約理論)のススメ 柴山 洋徳さん(@shibao800)
「上手になるまで待ってたらヨボヨボになっちまうぜ」 永瀬 美穂 (@miholovesq)さん
 ※“Just get out there and do it”より
「Project ≠Product」 @tetsu_m(てつ。)さん
 ※「エンタープライズ・アジリティについて本気出して考えてみたら…」より
"楽しいことやらなくてどうするんですか?" 藤原 大(@daipresents)さん
"自分が大事だと思うことは何度でも話せばいいんですよ"
 ※「The World Is Mine」より
「人を変えること」はできませんが、「人に変わってもらうこと」はできます。 長沢 智治 (@tomohn)さん
 ※「次の10年に向けた開発環境との向き合い方」より
自分のスピードを測っていますか? 原田 騎郎さん
 ※「アジャイルな開発をうまく続けるために」より
ふりかえりなんてつまらない やっとむ こと 安井 力さん
 ※「ぼくのかんがえたさいきょうのふりかえり」より
期待マネジメント 市谷 聡啓(@papanda)さん
 ※「Why Agile?」より
「何をするためにここにいるのか?」 懸田 剛さん
全員が「なぜ、我々はここにいるのか」という問いに答えることができますか?
その仕事の依頼者の意図を、全員が正しく理解していますか?
 ※「東北で気づいた大事なこと」より

***********************

 関西では(まだ募集サイトはオープンになっていませんが)2012年11月3日(土)にあるAgile Tour Osakaで頒布予定とのことです。


#増刷ができそうなら他の勉強会でも頒布されるかもしれませんが・・・
タグ:agile 日常
posted by yohhatu at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

[書籍]Inspired日本語版

 夏季休暇に読んでおきたいと思っていた「Inspired日本語版」の自分用メモです。
#途中までとはいえ、このような良い文章が翻訳されていて読めるというのは非常にありがたい話です。

***********************

 読みながらつぶやいたまとめ:「途中まで公開されている「Inspired日本語版」を読んだメモ書き

 ある程度、自分達でサービスやプロダクトを送り出そうとしているというコンテキストで「プロダクトマネジメント」「プロダクトマネージャー」(スクラムだと「プロダクトオーナー」かな?)の責務、考え方、振る舞いについて書かれています。

 ただ、受託開発や開発プロジェクト全般にも多くのことが適用できたりすると思います。
 そしてプロダクトマネージャーだけがこういう考えで良いか?というとそんなこともなく、エンジニア、デザイナーなどチーム全体がこういう考え、姿勢でプロジェクトを進めることが良い結果を生み出すことに繋がる・・・とも思いました。

 なので「自分は製品開発じゃないから関係ないや」と思わずに関係ありそうな章だけでも、つまみ食いするだけでも面白いと思います。

***********************

 自分が一番気に入った言葉は(あまり本編の内容とは関係ないですが)↓でした。

posted by yohhatu at 04:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

2011年08月10日

[書籍]コーチングのプロが教える リーダーの対話力 ベストアンサー

コーチングのプロが教える リーダーの対話力 ベストアンサー
 ある社内研修後に配られた本です。

 主に「自分がリーダーになった」時に、「(自分と)メンバーが『ベストアンサー』(後述)をどう導きだすのか?」を「コーチング」を軸に紹介しています。
#社内研修自体は本書の内容と関係なかったのですが、これをベースにディスカッションしても面白かったかな?と思いました。
**************************

◆目次
序章 できるリーダー どこが違う? どうすればなれる?
第1章 「ベストアンサー」を知っているリーダーは強い!
第2章 リーダーは「ベストアンサー」で人を導く
第3章 リーダーは「ベストアンサー」で人を動かす
第4章 互いの「ベストアンサー」が最高のパワーを生み出す


 第1章では 本書の題名にもなっている「ベストアンサー」の定義から始まり、(リーダー自身が)ネガティブな感情をいかにポジティブな感情に変換するか?という方法、コツが書かれています。
 その中のいくつかは「あ、こういう方法もアリかも」と試してみようかと思いました。

 第2章では第1章でのそれを「チームに対して適用する」視点で書かれています。
 ここでコーチングと切り離せない「傾聴」が出てきます。

 その「傾聴」スキルをよりレベルアップするサブスキルとして「反映のスキル」「明確化のスキル」「俯瞰のスキル」「比喩のスキル」「認知のスキル」の5つを上げています。

 この辺はうまくまとめられていて「傾聴、傾聴ってよく言うけど、なんかイマイチ、ピンと来ない…」という方には良いと思いました。

 第3章では「傾聴力」と並ぶ、リーダーの仕事としての「質問力」について書かれています。
 傾聴できても質問力が無いと、(メンバーの)ベストアンサーを導き出すのが難しい…という流れです。

 ベストアンサーを導く質問のキーワードとして「充実感を引き出す」「主体性を引き出す」「本音を共有し、感情を受け止める」を上げています。

 第4章ではベストアンサーの効果を最大限発揮するため、リーダーとメンバーの関係性について書かれています。

 この章は「リーダーとメンバー」の関係よりも「(自分を含む)チームがより良いパフォーマンスを出すには?」という視点で読みました。

#「リーダーが…メンバーが…」という分け方?はあまりなくなっています。(得手不得手はありますが、この章の話などは「チーム全員」が考えることだと思っています。「リーダー」でなく「リーダーシップ」なら興味はありますが。

 以下はメモった点です。

◆話をする「土壌」をつくるのが「できるリーダー」
 (チーム・個人問わず)込み入った話をできる状況(=土壌)を作るのが、上手なのが「できるリーダー」と定義しています。

 この話は(「コーチング」の類の本に良く出てくる)キーワード、「対話」「傾聴」につながり、さらに「対話・傾聴」をすることで「当事者意識」「自主性」を引き出す…という形になっています。

◆キーコンセプト「ベストアンサー」
 題名にもなっている「ベストアンサー」の意味合いを…
「持てる力を最大限発揮するために"今、本当はどうしたいのか"に気づき、行動すること」
 …としています
 「行動すること」を「自主性」、「気づき」を「当事者意識」にマッピングさせているようです。

◆自分の「エネルギーパターン」を知る
 自分がネガティブになる思考、状況のパターンを知って、そしてそうなった時にネガティブ→ポジティブに持っていくにはどうしたら良いか?てなことを書いています。

 (ロボットのように)常に同じパフォーマンスが維持できなく、調子が悪い時もあります。その時にいかに短時間で元の良いパフォーマンスに持っていくか?というのは気をつけていることの1つなので「なるほどなぁ」と思いました。

***********************

 全章通じて読みやすいので「リーダーシップを取ることが求められ始めている」方にとって良い1冊だと思いました。

#余談:本の帯に「どんな状況でもどんな相手でも〜」とあります。書店で手に取っていたら「『どんな…』てのは嘘だろう…」と胡散臭く思ってしまい、本棚に戻したかもしれません。まぁ宣伝文句なのは分かっていますが…どうもこういう言葉に反応していまいます。
タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

[書籍]小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則

※この記事は新しいブログに移行しました。移行先はこちらのエントリです。
タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

[書籍]コンサルタントの道具箱

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【コンサルタントの道具箱[読書感想] – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

[書籍]新人さんにオススメの本

 早くも2010年の前半が過ぎました。

***********************

 で、この7月に今年度の新人さんが集合研修を終えて、各部門に配属になりました。

 私がいるフロアには新人さんの姿はありませんが、食堂は別のフロアにある部門に行った時、また内線をかけた時などに遭遇する新人さんを微笑ましく思います。

 社内SNSにも新人さんのユーザ登録が増えて来ています。
 そんな中、旧人…新人に対比してこう言ったりするようです…の一人が…
「社会人になったら分からない言葉や、言葉遣いが多くて大変ですよね。そんなあなたにまずはこれ!」
 …と薦めていたのが、この本でした。
#半分、ネタですが(笑)。

***********************

 載っている言葉…文章で読むと「どないやねん!」とツッコみたくなりますが、不思議なモノで自分でも言っているんですよね〜
タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

[書籍]パワポ使いへの警告

パワポ使いへの警告 (講談社BIZ)
著者:榊原廣

 題名だけではちょっと手が伸びなかった印象の本です。
 が、(どれかは忘れましたが)ブログでの紹介文に惹かれて読んでみました。

 ザックリと…
「企画書を作る」と「企画を作る」ことがゴチャゴチャ(混同している)になっているのではないか?

企画がうまくできないのはそのせいではないか?

ではどうすれば良いのか?

 …という感じになっています。

***********************

◆目次
1章 あなたはこんな落とし穴に落ちていませんか?
(いきなりパワポ話をうまくまとめられない ほか)
2章 「企画」が目指すもの―正しい企画より、信じられる企画を
(あり得べき可能性を探る―10円よりも高い10円玉!?
企画に正解はない―裸足で暮らす人たちに靴を売る!? ほか)
3章 「企画」を生み出すテクニック
(企画作業は“規格”で考える企画作業の“規格” ほか)
4章 「企画書」を作る
(企画と企画書は違うもの企画書の役割 ほか)


◆「企画を考えること」と「企画書を作ること」は、まったく違う作業である。
 本書の言いたいことの中心はこれで、「ではどうれば良いのか?」が後に続いています。
 後にも出てきますが、それぞれをこなすには違う能力が必要であり、また同時にこなすには難しいということです。

 実際に簡単な提案書(SEにとっての企画書みたいなもの)を書いてみるとこれは実感できると思います。

◆「カット&ペースト」で失うもの
 パワポだとCtrl+X/Vのショートカット一発で、置き換え/差し替えが簡単にできます。
 その手段自体は問題ではなく、その簡単さ故に、前後のつながりや全体整合性が崩れ、企画としてのロジックが破綻してしまいがちだと述べています。

 若手に(パワポの)資料修正をお願いした際に、よくありがちなパターンかと…。

◆企画に正解はない《裸足で暮らす人たちに靴を売る!?》
 企画や考え方関連の本などで良く出る例題かと思います。
 今まで見た中で詳しく書いている方だと思います。

◆「自分が言いたい文脈でストーリー」を語るのではなく、「相手が聞きたい文脈でストーリーを考える」
 自分にとって良い提案、仕様ではなく、お客様の目的を達成するための良い提案、仕様を第一に考えるという感じです。
 
◆企画に求められる三つの人種
 企画を完成には「広げる」「まとめる」「選び出す」の能力をフェーズに応じて発揮する必要があるということです。
 最初に書いたように、それをごっちゃに使おうとすると企画ができなくなってしまうということです。

◆企画作業の"規格"
 以下の4つの構成要素から成り立って入ればほとんど出来上がりと言っています。
 1:目標→最終的に、どうなりたいのか
 2:現状把握→それに対して、自分は今どういう状態にあるのか
 3:課題→なりたいものになるためには、何が阻害要因なのか
 4:解決策→その阻害要因を打ち破るためには何をすればいいのか


 この部分は詳細で本書の肝でもあると思います。
 
***********************

 営業職はもちろんかもしれませんが、SEでも(組織形態にもよりますが)この手の企画書や提案書は書くことがあると思います。
 そんな時にここに書いている内容はけっこう役立つと思います。


タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 04:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

[書籍]抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー

抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー
著者:岡島悦子

 題名に「人脈」とありますが、「人脈を作る/構築する過程を通じて【自分の能力を延ばす】+【キャリアを構築する】」ことについて、著者自身の経験を交えて考察している感じです。

 この本で言っていることは別に人脈についてだけでなく、自分の能力のブラッシュアップにも適用できると思います。

***********************

◆目次
第1部 なぜ今、「人脈」なのか?
第1章 ハーバードで学んだ人脈の哲学と人脈スパイラル・モデル
第2章 人脈のパラダイム・シフトに伴う戦略的人脈構築の必要性
第2部 人脈スパイラルと人脈レイヤー
STEP1 自分にタグをつける
STEP2 コンテンツを作る
STEP3 仲間を広げる
STEP4 自分情報を流通させる
STEP5 チャンスを積極的に取りに行く
第3部 人脈スパイラルモデルの先には何があるのか?


◆アメリカのビジネスパーソンに学ぶ「購買支援」の発想
 「説明しないと自分のことは相手にわかってもらえない」のはよく言われていることです。
 その自分のことを説明する際にも「私はこれができます」という「自分目線」でなく「自分はどのように貢献できるか=あなたから見てもオトクですよ」という「相手目線」での説明が大事とあります。

 モノ(Value=価値という点で同じようなもの)を買う時でも、安いとか高機能だとかはともかく、「自分の困っていること」「目的にどう貢献してくれる」のかが大事なわけで。

◆I am Nobodyから脱却する
 どんな業種、立場でもそうですが、特に技術職の1つであるプログラマー、システムエンジニアでは「自分しかできないもの(「あれ」と言えば「あいつ」)」を持つのは大事なことです。
 これが上述した「自分の価値」につながるので。

#ただ、あまりそこにこだわり過ぎると逆に自分の可能性やその集団における代替性が低くなるので、難しいところですが。


◆タグは「Will」「Skill」「Value」の三つから考える
 自分分析や棚卸しの視点で使える考え方です。
 Will−Skilでギャップを明確にし、そこから「何をすれば良いか」を洗い出すことができると思います。
 またValueを洗い出すことで自分の中では当たり前と思っていたことが他人にはValueとなることを意識できる点もあるか。

◆自分と違う「脳」を持つ人を仲間にする
 これはある意味自戒を込めてです。
 やはり同じ波長の人といると居心地が良いですが、視点が違う人との関係を意識しいくことで、そのチーム力も大きく上がりますし、自分自身の器も大きくなると思います。

***********************

 「人脈」というキーワードからはちょっと胡散臭い感じがしたり、たぶんに著者の自慢話的な箇所があり、好き嫌いはあると思います。
 が、最初に述べた【自分の能力を延ばす】+【キャリアを構築する】ことについての1つのツールとしては使えると思います。


タグ:お勧めの本
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

[書籍]ITエンジニア必携!顧客対応の掟と極意153

ITエンジニア必携!顧客対応の掟と極意153
著者:本園 明史

 システム開発における下流工程で(属人性を低くする可能性が高い)プログラミングやテストでこの手の本はそこそこあります。
 が、上流工程…特に要件定義における顧客対応にフォーカスした内容で珍しいかなと思います。

 事例紹介のように色々なシーンが描かれていて…そのほとんどが「あぁそういやあるなぁ、それ」というものです…それの対応例が書かれています。

 使い方としては人間相手なので「本に書いていたからこう!」と決めつけるのではなく、あくまで1つの案として、自分なりに都度状況に合わせて対応すれば役立つと思います。

***********************

◆目次
第1章 タイプ別顧客対応の基本
(顧客対応はタイプ別が基本タイプ別顧客対応のポイント ほか)
第2章 組織力学を考慮した顧客対応
(組織ゆえの宿命組織文化の違い ほか)
第3章 日々発生する顧客対応の実践
(日常の顧客への報告、提案、話し合い会議での心構え ほか)
第4章 主体的な顧客対応―プロジェクト推進と顧客満足度向上
(主体的にプロジェクトを推進する顧客と対等に接し、満足度を上げる)
付録 説得のテクニック

◆SEにありがちな「0」or「1」かでラベル付けはしない。
 「AだからB」なようによくある血液型性格診断のようにパターンを決めつけた対応はしないということです。

◆反対屋の質問やツッコミの癖を掴んでおくこと。
 反対屋だけでなく、想定質問は考えておくべきかなぁと。
 それが当たれば良いですし、当たらなくてもそこまで考察していれば答えに深みが出て、それは相手に伝わる(あ、よく考えているな)と思います。

◆一回の説明に納得してもらっても安心してはいけない。
 お客様はそのプロジェクト以外にも、兼務していることが多いと思います。
 そのせいもあってか、同じ説明でも、下手をすると違う結論に持って行かれそうになることもあります。
 しかも悪いことに、そうなる場合、前回(せっかく)検討した内容が漏れていて、誤った結論に辿り着くこともあります。
 その点ではポイントになりそうなところはその決定への経緯までも共有するのも手かと思います。

◆何かを依頼する場合に必ず付け加えるべき情報。
 困るのはプロジェクト関係者全員(決してベンダーだけでない)ということを分かってもらい、変に遠慮して「いつでも良いですよ〜」なんて言わないことです。
 私は「ベストはいつまでに、このレベルで。ベターは…そしてこれがクリアできないと…デメリットは…」と言うことが多いです。
#デメリットまで言うことは余程のことでないと言いませんが…。

◆顧客の意思決定プロセスを理解すること。
 常にボールが今どこにあって、どういう力学が働いてボールが動くのかをウォッチ、アンテナを張ることが大事です。
 これを見誤ると、後で決定事項(と思っていたもの)がひっくり返されたりします。

◆顧客はどこまで理解した上で意思決定しているのか。
 「お客様がそう言ったから…」なんて言っていると「御用聞きSE」なんて言われてしまいます。
 背景が分かれば、お客様が持っていない知識…例えばIT…をベースに(双方にとって)より良い提案ができることも多くあります。
 また、そういう提案をすることで信頼度も上がることがあります。

◆「やらないこと」と終了条件を明確にしておくこと。
 「やらないこと」スコープ外を認識することはとても大事です。
 得てしてお客様の暗黙の要件、仕様が含まれておらず「え?こんな機能がないの?当たり前じゃないの?」となります。
 ただし、ありがちな「…はできません」とネガティブな会話が連発するのは避けて、印象をコントロールする必要があるとは思います。

◆顧客は「聞いた」かもしれないが「理解した」か「納得したか」はわからない。
SE:「言ったと思いますが…」
お客様:「確かに聞いたけどね…(納得はしていないのよ)」

 面と向かって「分かりました?」なんて聞けないので、お客様から「こういうことよね」と聞いてくれたらラッキーですし、そうでなくても自分から切り口、見せ方を変えて確認を取るのが大事かなと。

◆議事録をあてにしないこと。
 議事録は最後の防護線…とは言うものの、議事録を引っ張りだしてお客様と議論しているようでは負け戦かなと思います。

◆正論で顧客を納得させようとしてはいけない。
 お客様と熱く議論になってしまうと、我を忘れてこうなりがちです。
 常に「プロジェクトの目標を達成するために…」を意識するようにしていく必要があると思います。

◆曖昧さを駆使してプロジェクトを進めていくこともある。
 アジャイル開発のように走りながら、作る、仕様を決めるが広まっているとは言え、まだまだ「これを決めないと進めない」(実際にその項目はそうでもない)と強固に主張し、プロジェクトが停滞することがあります。
 大事なのは曖昧にして良い点の見極めと、状態が「曖昧である」ことの共有ができれば良いと思います。

***********************

 顧客対応がない若手には、変な先入観を持ってしまうことかもしれませんが、ある程度の経験があり、次のもう1ステップを…と思うSEには良書かと思います。


posted by yohhatu at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

[書籍]成功ハックス

成功ハックス
著者:大橋 悦夫

 シゴタノの大橋さんの新刊です。
 「スピードハックス」「チームハックス」等、この方の本は他にも読んでいるのですが、帰省の電車で読むにはちょうど良い内容かな?と思って買いました。

***********************

◆目次
序 章 成功のエンジンに点火しよう
第1章 目標ハックス
―― 1日5分の「書き出し作業」で最適なゴールが見つかる
第2章 行動ハックス
―― 効率よくドンドン成果が上がる「小さな実践」
第3章 継続ハックス
―― ツール、ルール、スケジュールで楽しく続ける「仕組み」を作る


 (定義は様々であるものの)「成功するためには」…
1:「何をすればいいか」の方法論が明確になる。
2:迷わず行動を起こすことができる。
3:最後まで走り続けることができるようになる。
 …の3点を上げています。

 本書では上記3点をより楽しくするために目標ハックス、行動ハックス、継続ハックスの3章に分けて記述しています。

 第1章では「本当に自分がしたい」目標を明確にしていくハックが書かれています。
・毎日5分だけ「やりたくないこと」と「やりたいこと」を書く
・達成できたことと、達成できなかったことをリストアップする
 …等です。

 第2章では「その目標に対して近づいていく」ためのハックが書かれています。
 どれも(ありがちな)大きすぎて非現実的なこと、抽象的なことではなく、副題にあるような小さな具体的なことをコツコツと行っていく内容になっています。
・確実に血肉になる読書ハック
・未来の自分に「やるべきこと」を思い出させる
・できない理由をリストアップする


 第3章では「その行動を継続する」ため(これが難しいのですが…まさに継続は力なり)のハックがあります。
・習慣が長続きする3つの準備
・習慣が長続きする3つのアクション
・継続のコツは"ちゃんとやらない"

***********************

 この手のハックス本を何冊か読んでいますが、感覚として、まず自分の性格や状況に合うものが5,6個あって、「お?いいやん」と思っていざやってみて、そのうち身に付いてレベルアップして役立つのが、2つくらいあれば「良い本だったな」と思うことが多いです。

 その点で「お、この視点はおもしろそう、やってみよう」と思えるのが5個ほどあって、さっそくいくつかは実践しているので、今の所、私にとって「良い本」となっています。


posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

[書籍]論理で人をだます法

論理で人をだます法
著者: ロバート・A・グーラ, 山形 浩生

***********************

◆目次
日常は意味のない会話にあふれている
感情的表現(1)―人を丸め込む
感情的表現(2)―人を扇動する
感情的表現(3)―ほのめかしをうまく使う
番外編 論理のごまかしを見分ける
無関係な話を持ち出す
話をそらす
あいまいさと不正確な推測
混乱と不正確な推測
原因と結果の混同
単純化しすぎる
まちがった比較や対比
はぐらかし
番外編・何のための議論か、を考えよう
誤解を招きやすい表現
番外編・三段論法について
最後に


 シーン、パターン別に「一見」論理的な話をすることで相手を納得?させるフレーズが満載です。
 翻訳ものですが、日本語訳も良く、スラスラと読めます。

 ものすごく実用度があるかと言われると難しいですが、時々、色々なシーンで話していると、「ああ、これは(あの本に載っていた)あのパターンやな」とか思うことが出てきました。

 ちなみに一例として帯にあったのを紹介すると…

「ねえみんな、そうは見えないだろうけれど、今でもカメラの前では緊張しちゃうんだよ。だから僕はペポミントを使うんだ。ペポミントは歯を白くします。」

 …とあります。
 文章で読むと論理的におかしいのは分かりますが、実際の交渉や会話の中で見落としてしまうかもしれません。

***********************

 あまりにまりすぎると人間不信に陥りそうなので、そこら辺は気をつけた方が良いですが…。

posted by yohhatu at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。