社内SNSについて何度かこのブログでも書いています。
◆
[雑多]社内SNSにエントリが書けない◆
[仕事]社内SNSを使っていて…***********************
この手の社内SNSに課題の1つが
【継続/安定して新規ユーザがブログを書いて情報発信や活性化ができるか?】ということだと思います。
少数の同じ人ばかりが書いていると…
(話題などが)内輪化する。
↓
新しい人がエントリを書くことに対してハードルを上げてしまう。
↓
結果、同じ人のエントリばかりになる。
…という悪循環になると思います。
私の所属会社では、社内SNSに社外環境から(基本的に)アクセスできず、そのため、ブログを書く、他の人のブログにコメントするなどを会社ですることになります。
その時に出てくる課題(というか問題?)が、【業務時間内外に、ちょっとした息抜きに、それをするのがしづらい雰囲気にある】ことです。
#もちろん部門やグループにもよります。 個人的には、業務時間内でも、ちょっと気分転換にタバコ部屋で一服する、コンビニに行くのとそう変わらないと思いますが、なかなか気軽に…という人は少ないようです。
話は変わって、(現場ではない)上の方からは…
「情報共有や社内活性化のために社内SNSをもっと活用して行こう」 …という声が時々聞こえてきます。
それ自体は良いことだと思いますが、前述した雰囲気自体を変えない限り、それは進んでいかないと思います。
なぜそういう雰囲気になるのかなぁと考えてみると、1つに部門やグループ長が社内SNSを使っていないことがあると思います。
#最終ログイン日時が「半年以上ログインなし」とかありますし(苦笑)。 「上司が書かないのに自分が書く(利用する)わけにはいかない…」なんて声もけっこうあったりします。
そういう「えらい」人達には(書かない/書けない理由はそれぞれと思いますが)、まずは無理矢理にでも毎日(またはそれに近い感じで)何らかの形で社内SNSに書いてもらう仕掛けなんてどうだろう?と思います。
一例ですが、毎日、(気軽に)1行で返事を書けるようなお題を上げて、それに対して、上長なりがまずはコメントします。
それに対してメンバーが好きなようにコメントしていくというものです。
イメージとして…
お題:「今日朝ご飯はなに食べましたか?」
部長:「ご飯と味噌汁と鮭です。」
メンバー1:バナナ2本です。
メンバー2:食べてません!!
メンバー3:私はパン派です…ちなみに朝シャワーを浴びる派です。
部長:「朝のシャワーってやっぱり頭すっきりする?」
メンバー3:「むっちゃすっきしますよ」
…のような感じです。
#社外常駐でなかなか社内SNSにアクセスできない課題は、また別の課題として考えます。 こんなことが「有効な情報共有」になるか?と言われればならないと思います。が、まずは使ってもらわないことにはその一歩も始まらないです。
また、これをきっかけとして(メンバー間も上長とメンバーも)お互いのこと…例えば、得意分野や仕事への姿勢など…を知っていけば、それも情報共有の1つの形となるのと思います。
***********************
短期的な費用対効果が出ないかもしれませんが、情報共有や組織のパフォーマンスなどは…
「これやったから明日から変わるよね」 …というものではなく、それなりの時間が経った後(中期的)に振り返った時に…
「そう言えば、最近情報共有ちゃんとできているよね」 …になるようなものだと思います。
#それが当たり前になると意識すらしないと思いますが。
posted by yohhatu at 01:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
仕事
|

|