2010年10月07日

強みを否定される。

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【強みを否定される – サウスポーなエンジニアの独り言】です。


タグ:組織
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月06日

チケットの粒度が難しい。

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【チケットの粒度が難しい – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:仕事 考察
posted by yohhatu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

当事者以外へのフォローも大事。

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【当事者以外へのフォローも大事 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

残業時間が多かったけど…。

 8月の残業時間が、会社が定めている36協定に引っかかりそうになりました。
 その時にふと思ったことです。

***********************

 幸いなことに今の仕事はメンバーにも恵まれ、とても興味深くやりがいがあるものです。
#社会人経験の中で1,2の充実感があります。

 そのため「やらないといけない」というより「これもあれもやりたい」という感じで仕事をしています。
 そうするとどうしても残業時間が増えてしまいます。
 結果、8月は「まだやりたいことがあるけど帰らないといけない」状態になりました。

 残業時間の管理は、従業員の健康を保護する立場で大事なのは分かります。
 が、労務管理でなく、組織の人材育成の観点だと…
A:「残業はかなりしている」けど「活き活きと仕事をしている」人
B:「残業はほとんどしていない」けど「嫌々、やらされ仕事をしている」人

 …なら、Bの方を注視して、モチベーションや適性を一緒に考える必要があると思います。
#「そんなやつ(B)は辞めてもらってけっこう」という考えもあるかもしれませんが…。

 もちろんAの健康状態はチェックする必要はありますが、本人が「やりたい!」て言っているのを(杓子定規に)止めるのはもったいないなぁと思うわけです。

 (健康を害したなどの)トラブルがあった時に組織としては…
「労務管理はしっかりやっていました。(なので)Aの健康上の問題とは因果関係はありません」
 …と言いたいのだろうなぁとは思いますが。

***********************

 前向きに考えて、(家には仕事の環境はないため)いったん離れることで頭がクリアになり、新たなアイデアが出てくると思っています。
#実際、行き帰りや休みの日に思いついたアイデアを次の日の仕事のスタートダッシュに使っていることも多々ありますし。
posted by yohhatu at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

[仕事]辞書変換に「google-api-translate-java」を使ってみました。

 画面項目やテーブル項目などを日本語で設計した後、プログラムに落とし込む際に英語に変換します。
 この際、画面によって同じ言葉なのに違う英語を書いたりすると可読性が下がり、バグの元になります。

 そういうのを未然に防ぐためにプロジェクト毎に「辞書」を作ることが多いのですが、訳す日本語が少なければ良いのですが、多ければその工数もバカになりません。

 というわけで、そういう便利なAPIないかなぁと調べてみました。

***********************
 すると、Googleが良い感じのJavaライブラリを提供していたので使ってみました。

◆ホームページ
google-api-translate-java
URL:http://code.google.com/p/google-api-translate-java/

◆使い方
 Javaライブラリをこちらよりダウンロードします。
【サンプルソース】
public static void main(String[] args) {
    try {
        //proxyは必要に応じて。
        System.setProperty("http.proxyHost", "xxxxx");
        System.setProperty("http.proxyPort", "9999");
        //setHttpReferrerは呼ばないとエラーになった。
        Translate.setHttpReferrer("www.google.com");
        String translatedText = Translate.execute("おはようございます", Language.JAPANESE, Language.ENGLISH);
        System.out.println(translatedText);
    } catch (Exception ex) {
        ex.printStackTrace();
    }
}
【実行結果】
Good morning
***********************

 設計の初期段階など一気に英訳したい時には便利です。  
タグ:技術
posted by yohhatu at 09:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

2010年08月16日

2010年08月14日

「レビュー」タスクの見積もり

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【「レビュー」タスクの見積もり – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

[仕事]『安牌』ってどれくらい人が分かるんだろうか?

 仕事中のとある会話です。

***********************

 隣に座っている上司が電話の相手…おそらく私と同年代…に向かって…
上司:「なるほど〜、そういう状況なら、Aバージョンで行くのが『安牌』やな」
 …と言っていました。

 『安牌』って麻雀用語で既に他の人が捨てている牌で、「安全な牌」ということです。
※参考:「安全牌とは」(日本語俗語辞書より)

 ここでは「〜Aバージョンならうまく行くだろう」という意味です。

 学生時代に麻雀をしていたので分かりましたが、電話相手が分かったかどうか…。
 最近の若い人って麻雀するんやろうか?とも思いますし。
#あぁ「最近の若い人」て言葉使うのもおじさんになった証拠でしょうが(苦笑)。

***********************

 ひょっとして『安牌』は「オトナ語」なんでしょうか?
タグ:日常
posted by yohhatu at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

Todoリストの更新タイミング

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【Todoリストの更新タイミング – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

あるフリカエリにて。

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【あるフリカエリにて。 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 07:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

2010年07月10日

2010年07月09日

(昔していた)勉強方法

 「まだ」か「もう」かは分かりませんが、なんとかこのIT業界に10年位います。
#技術自体は好きですが、プログラミングは未だに苦手意識があります。

 時々、新人さんを含む同僚と「どうやって(技術の)勉強していた?」という話題になります。

***********************

 2、3年目の頃、文系出身だったこともあり種々の事情で「とにかく一刻も早く技術力を上げなくちゃ!」と強く思っていました。
#今でも思っていますが…こう、真っ直ぐ過ぎる感じで。

 何をしたかと言うと(書籍を読む以外に)関連技術の主要メーリングリスト(ML)に入って、流れているメールの質問、回答を試す…というのをやっていました。

 今でこそ、メールの流通量が少なくなったり気もしますが、その頃は「JavaならばこのML!」というのがありました。
#試しにいくつか覚えのあるMLを見てみましたが、ほとんどが活動していない状態でした…。

 技術レベルが追いついていない頃は、有識者の回答はもちろん、質問もなかなか理解できません。
 でも、継続して読み続けて、分からないキーワードを調べたり、実際に質問や回答を確認したりします。

 すると、そのうち断片的な知識が組み合わさり「あ、これはたぶんこうじゃないかな」と質問に対する回答を見る前に自分なりに分かってきたりします。

 MLに流れている内容は、入門書や深く深く突っ込んだ書籍に比べ、「開発現場で困っている生の声」も多いので、その点でもより実践的な知識が身についたと思います。

 副産物として、メールにおける質問/回答のやり取りを学ぶことができました。

 状況、前提条件、試したことを箇条書きなどした分かりやすい質問には、有効な回答が短時間で出てきます。

 または一度で解決せずに「(原因は)AかBの可能性があるので、CかDの点を確認してもらえますか?」というやり取りもあります。
 それに対して、(その最初のアドバイスには答えずに)「他にはEというエラーメッセージが出ています」などと返すと、「いや…まずCかDを確認してって…話聞いてる?」という不穏なやり取り(苦笑)も出てきます。

***********************
 
 今なら、掲示板…BBSっていう呼び名も古いんだろうなぁ…が、その役を担っているように思います。
 「必要な時だけGoogle先生に聞いてみる」だけでなく、そういう掲示板を継続的に覗くというのも良い勉強方法かもしれません。
posted by yohhatu at 06:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

自発的に動いた人が損しない仕組み作り

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【自発的に動いた人が損しない仕組み作り – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:考察
posted by yohhatu at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

面接時の質問

 採用面接では人事部以外にも、役職者や役員との面接もあったりします。
 また(特に新卒採用では)「(面接ではなく)実際に働いている現場と話をして、理解を深めてもらおう」というイベントもあったりします。
 私もその「現場の人」として、お手伝いをすることがあります。

 そんなある日の食堂での会話です。
***********************

 役職者の方が、面接で学生からこんな質問をされたわ…と話していました。
こんな質問:「中国拠点でのオフショア開発について御社ではどのようなお考えですか?」

 その方はあまり詳しくないらしく…
その方:「分からないから適当に答えていたわ。どういう意図で(学生はそんな)質問をするんやろうなぁ」

 …と話していました。

 その話を聞いて、自分が新卒、転職時のことをふと思い出しました。

 (特に転職時ですが)同じ質問を異なる面接官にする…例えば一次面接の人事部と二次面接の役職者、最終面接の役員とか…というのを意図的にしていました。

 それで180度違う答えが返ってくるようなら、適当に答えている、組織として意思統一が取れていないなど、なんにせよ自分が所属する組織として「う〜ん、大丈夫かな?」と判断材料の1つにしていました。

 「御社の社風はどうですか?」など、人や立場によって感じ方が違い、答えが変わる質問は参考になりませんが、食堂で耳に挟んだような質問であれば使えると思います。

 ちなみに私が回答者なら「詳しく知らない」旨を伝え、分かっている人にヘルプをお願いするか、後日フィードバックするかなぁと。
#組織の大きな方針などは役職者、役員であれば知っているのが理想論ではありますが…。

***********************

 採用面接は、組織が採用の是非を決めるものですが、採用される側もその組織に所属して良いか判断していることもある、という認識をもっと持つ必要があると思いました。
タグ:考察 仕事
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

Eclipseの-cleanオプション

 最近のエントリでちょくちょく書いていますが、Eclipseで開発しています。
 で、そのEclipseのプラグイン関係ではまったので備忘録です。

***********************

 標準のEclipseにいくつかのプラグイン…SAStruts関連やJUnit関連…をインストールしています。
 
 で、ある日、あるプラグインをアップデートする必要が出てきました。
 手順通りにプラグインのダウンロードとアップデートをしたのですが、なぜかEclipse上からはそのバージョンがアップデートしているようには見えていませんでした。

 ただ、プラグインがインストールされるフォルダはちゃんとアップデートしたバージョンが入っています。

 しばらく「う〜ん?」と調べていたのですが、プラグインのキャッシュがクリアされていなかったのが原因でEclipseの起動時に-cleanオプションを付ければ、期待通りに動きました。

***********************

 プラグイン開発者やプラグインを頻繁にアップデートする人にとってはFAQレベルだったので勉強になりました。

※参考URL:「eclipse.exeの-cleanオプションをショートカットに設定する」
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

フレームワークの功罪

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【フレームワークの功罪 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

「ドッグフードを食べる」意識

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【「ドッグフードを食べる」意識 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:考察
posted by yohhatu at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。