2013年05月13日

DevLOVE関西「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西・リターン 」を開催しました!

 DevLOVE関西「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西・リターン 」を開催しました。
#参加してくれた皆さん、会場提供してくれた楽天さん、大阪まで来ていただきお話してくれた和田卓人(@t_wada)さん、和田省二さん、ありがとうございました!

◆どんな内容だったか?
 詳しく書いている参加エントリを参加登録ページにまとめていますのでそちらをご覧ください。

◆きっかけ
 きっかけはDevLOVEとDevLOVE関西でコラボした「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西」でした。
 その参加エントリにも書いていますが「1回で終わるのはもったいない。今度は和田さんをお呼びして関西でしたい」という声からスタートしました。

◆諸々の感想
 前回より(スタッフの負担は軽く)和田さんの講演をゆっくり聴いて、理解を深めることができました。

 「1部:データベース論理設計のアンチパターン」の内容は、ほとんど見たことがある、もしくは、やったことがあるというものばかりでした。
 現場のレビューでこの部分だけでもカバーすることができれば、ずいぶんひどい状況は少しでも減るのでは?と思いました。

 ダイアログでは(特に3人1組にしてから)様々なコンテキストから色々な意見が出て、しかもそれが言い放しにならず、そこからまた別の話に飛び火して・・・と盛り上がっていました。

 中でも印象的だったのは「RDBありきの考え方をするRDBネイティブと、必要になったらRDBを用意するNoSQLネイティブの世代間ギャップが出てきているのではないか?」という話でした。
 また和田省二さんがお話されていた「技術の継承問題」もDevLOVE関西のようなコミュニティの1つの目的とも考えているので、興味深く感じました。

 (急遽やることになった)懇親会でも半分以上の方が参加してくれ、これまた本編以上に色々な話が出て盛り上がりました。

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。



posted by yohhatu at 07:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

「Scrum Boot Camp 島根」に行ってきました

ScrumBootCampShimane_1.jpg

 ご縁があって2013年2月に「Scrum Boot Camp 島根」に西村直人(@nawoto)さん、永瀬美穂(@miholovesq)さんと共に行ってきました。

 ScrumBootCampは1回目は神戸で参加者、2回目は大阪で主催者、そして今回が3回目です。

◆感想
 「島根の人は熱かった!」の一言です!
 それぞれ背景や目的は違いますが、「もっと上手く開発をしたい」という想いをヒシヒシ感じました。
#その熱さをより大きくしたメイン講師の@nawotoさんもすごかったです。

 私もちょっとしたワークショップをやったり、フリートークで一緒に質問に答えたりしていました。
 
 毎回思うのが(参加者の中で)「この中で1番、自分が学んだことが多かった」ということです(きっと全員想っているでしょうが)。
 @nawotoさんが話している時、「自分ならこういう風に話すなぁ」とか「こういう伝え方もあるんだ」とたくさんあり、また@miholovesqさんとはワークショップのコツや自分の状況を話して意見交換すをしたり。もちろん参加者の方からの質問からも色々学ぶことが多くありました。

 懇親会での本編の熱気以上に熱く、至る所で車座が出来て話し込んでいました。

 もう1つ嬉しかったことはAgileJapan2012の「アジャイルサムライ読書会」のセッションで知り合ったUbata(@jaVuBax)さんと再会できて色々刺激を受けたことです。

 このScrumBootCampの経験、体験が少しでも変わることの一歩になれば・・・と思っています。

◆補足
 弊社が島根に支社を開設するという話にも何人かの方に興味を持ってもらったりしたのも嬉しかったです。

◆最後に
 参加者のみなさん、そしてこんな場を用意していただいた事務局の方々、本当にありがとうございました!
 またお会いできるのを楽しみにしています。

ScrumBootCampShimane_2.jpg
posted by yohhatu at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

プロジェクト完了報告書の問題

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【プロジェクト完了報告書の問題 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:改善
posted by yohhatu at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

[仕事]Professionalと思う3つの振る舞い

※この記事は新しいブログに移行しました。移行先はこちらのエントリです。
タグ:考え方 Devlove
posted by yohhatu at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

[仕事]Winodws7の「スタートアップ」と「送る」フォルダの場所

 Winodws7を使い始めてだいぶ経ちますが、未だにちょくちょく調べているので備忘録です。

***********************

◆「スタートアップ」フォルダの場所
 起動時に一緒に起動しておきたいアプリケーションがちょくちょくあります。
 で、それを設定する場所です。
OSのインストールドライブ
 └ユーザー(Users)
  └(ユーザー名)
   └AppData ※初期状態では非表示
    └Roaming
     └Microsoft
      └Windows
       └スタートメニュー(Start Menu)
        └プログラム(Programs)
         └スタートアップ(Startup)

※AppDataの表示手順
1:エクスプローラーの「整理」→「フォルダーと検索のオプション」を選択
2:「表示」タブの「隠しファイル、隠しフォルダー、及び隠しドライブを表示する」を選択

◆「送る」フォルダの場所
 ついでに「送る」(SendoTo)もよく調べるので。
OSのインストールドライブ
 └ユーザー(Users)
  └(ユーザー名)
   └AppData ※初期状態では非表示
    └Roaming
     └Microsoft
      └Windows
       └SendTo

***********************

 UIが大幅に変わるWinodws8でもまた色々調べることになるんだろうなぁ
posted by yohhatu at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

社内勉強会の難しさ

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【社内勉強会の難しさ – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:勉強会
posted by yohhatu at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

えらくなっていきたいか?

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【えらくなっていきたいか? – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 07:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

自分の転職活動

 2012年7月に今の会社に入社しました。
 その活動や考え方などを軽く書いておきます。

#宣伝
 この話は機会があれば2012年11月10日(土)のDevLOVE関西〜Drive〜でも少しお話する予定です。
 他にも多くのスピーカーが登壇予定なので、ぜひお越しください!
#宣伝終わり


***********************

◆転職や市場価値に対する考え方
 「自分の市場価値」を知っておきたいという願望がありました。
 その方法の1つとしてキャリアの公開をLinkedInやリクナビなどの転職サイトで行っていました。

 2012年2月頃にプロジェクトの区切りがついたので、職務経歴書やスキルの棚卸しを行い、上記のサイトなどに公開しました。

 ここでの「市場価値」ですが、たいそうなことではなく「(文章や一部のアウトプットを見た上で)どのような人/組織から自分は声がかかるのか?」また「どのような見せ方にすれば自分が望む人/組織にささるのか?」というイメージで使っています。

◆企業のオファー
 しばらくして、それらのサイトを通じていくつかオファーが来ました。

 前職と同様のSIerや派遣会社からのオファー、「へぇこんなところからも来るんだぁ」という企業からもありました。
 (東京に拠点を置いていたWeb系やゲーム会社が)BCPなどの背景で大阪に拠点を作ろうとしていた時期と重なっていたようです(たぶん今も)。
 
◆転職エージェント
 転職エージェントについては、肯定、否定双方の意見がありますが、私は積極的に活用しました。
 理由は2つです。

1:これまでの成功体験(良かった経験)
 これまで接した転職エージェントの方々は良い人/結果が多く、「最初から毛嫌いすることはない」とこれまでの経験上、分かっていました。

 (時々言われているように)「何でもかんでも薦めてくる」エージェントの方もいましたが、そのような場合でも「自分の意見、軸を持った上で、優先順位を明確」にしていれば流されることはなく「No!」と言えます。
#実際、とあるエージェントさんとはそう言っているうちに音信不通になってしまいましたが。

2:情報が豊富だった。
 ソーシャル転職という話もありますが、エージェントしか(知り合えない)情報もまだまだあると思います。また多くの転職希望者やそういうシーンを見ており目が肥えていることも多いです。
#地域差や業界のなども関係あると思いますが。

 それと自分の年齢、キャリア、したいことが「ニッチ」と思っていたので、情報のチャネルは少ないよりは多い方が良いだろうと判断しました。

 繰り返しになりますが、エージェントは、それなりに多くの応募者、企業の採用担当者と接しており、真摯に良いアドバイスをもらえる良い方と巡り会うことができれば、力強い味方になります。

 力強い味方になるかどうかの1つに「○○というのはどうですかね?」と尋ねた時、そのエージェントが担当している企業だとしても・・・
「あなたには○○という点で合わないと思うので、お勧めはしません」
 ・・・と面と向かって言ってくれるというのがありました。

◆TwitterやFacebookなどのソーシャル転職について
 Twitterなどをきっかけに知り合った方から「うちを受けてみない?」と声をかけていただき「あぁ実際にこういう転職がポピュラーになってきたんだなぁ」とも実感しました。
#昔からあったと思いますが、もっと(リアルな人脈のみなどの)もう少し狭い範囲の出来事だったと思います。

 ソーシャルな関係の中で「この人と(組織で)働きたい」というのもありましたが、地理的な関係などで実現には至りませんでしたが、声をかけてもらったのは(お世辞だとしても)嬉しかったですし、勇気づけられました。
#ありがとうございました!

◆実際に動いてみて
 改めて「自分の強みや弱み」(と思っていること)が、それぞれのフィルターから見るとどのように見える/評価されるのかが分かって、面白く良い経験でした。

 在職中で時間が限られていたこと、自分なりに「こうしたい」という譲れない部分が明確でしたので、会う前に質問をしておき、返答が「もっと話を聴いてみたい」と思う人/企業と会うようにしました。

 ちなみに「一緒に働く人(チームとなる人)と話をしたい」と伝えて会わせてもらうこともしました。
#自分の中で下手したら上司よりも大事なことなのですが、なかなかそういうことをリクエストする人はいないようで驚かれることが多かったです

***********************

 転職をするかは別として「自分のキャリアをどうしたいのか?」という棚卸し、「したいことに対する自分の市場価値はどのようなものなのか?」などを定期的に観測してみると面白いですよ。
タグ:考察
posted by yohhatu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

2012年08月11日

2012年06月26日

会社を移ることになりました

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【会社を移ることになりました – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

[雑多]「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 GWの谷間に「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 ちょうど先日、NHKのスーパープレゼンテーションで放送されたのでご存知の方もいるのではないでしょうか?

***********************

◆「マシュマロ・チャレンジ」とは?
 「タイムボックス」や「チームビルディング」などについて色々な学びを得る事が出来るワークショップです。

 使うのは1チーム毎に以下のものです。
1:パスタ20本(もちろん茹でていない)
2:マシュマロ
3:マスキングテープと紐を90cmずつ

 ルールは制限時間内にこれらの道具を使いながら、パスタでタワーを立てその上にマシュマロを乗せ、高さを競うというものです。

 詳しくは以下のブログに色々書いています。
 ただし、ネタバレ(このワークショップの色々な狙いや気づき)も書かれているので「いずれ(自分で)それを体験してみたい」という人は見ない方が良いと思います。
「チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング #sgt2011 #CSPO」
TED


◆やってみた
 進行は原田(@haradakiro)さんにお願いしました。
 そしてメンバーは「スクラム道場関西版」(仮)の11人。
#「スクラム道場関西版」についてはまた今度書きます。

 比較的こういうのに慣れている、そして、やっていくメンバーだったので、ゴールとして「体験することで、自分達が進行できるようにする」というのもありました。

 3チームに分かれて開始しました。
 私のチームは全員が仮にも(ペーパーでも・笑)「認定スクラムマスター」でした。

 そして1回戦は3チームともタワーを建てることができました。
 ↓こんな感じです。
DSC_0229.jpg


 しかし、2回戦は(少なくとも自分は)完全にこのワークショップの狙いにハマって、見事に失敗しました(記録ナシ)。

◆気づいたこと
・ちょっとした状況でこんな簡単に視野が狭くなるのかってこと。
・視野が狭くなったら、チームがこんな簡単に機能しなくのかってこと。
・「なぜうまく行ったのか?そしてそれは再現可能なのか?」を共有するのが難しいってこと。
・小さくても良いから、ゴールに近い部品から作ることが大事ってこと。
・時間はあるだけ使ってしまう(その使い方が有効かどうかに関係なく)ってこと。

 
 ある程度、どんな狙いがあるのか理解していたにも関わらず、他にも色々気づいたことがあり、興味深かったです。
 そして自分達のシステム開発でも同じような状況に良くなっているということも改めて感じました。
***********************

 「ちょっとやってみたい」「体験してみたい」という方がいれば、声をかけてくれると嬉しいです。
posted by yohhatu at 08:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

[仕事]バーンダウンチャートの疑問を聞いてみた

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【バーンダウンチャートの疑問を聞いてみた – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:agile SCRUM
posted by yohhatu at 06:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

[仕事]仕事と勉強会の源泉の関係

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【仕事と勉強会の源泉の関係 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:考察 勉強会
posted by yohhatu at 08:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

[雑多]「AgileJapan2012」に参加してきました

 「AgileJapan2012」に参加してきました。
#色々準備をされていた(もちろん当日も)スタッフのみなさん、スピーカーのみなさん、ありがとうございました。

 去年は大阪はサテライトだったのですが、今年はメイン会場でした。
 各地からスピーカーが集まり、参加者の数もかなり多くとても熱い内容になりました。

#それでも平日ということもありスーツな方の割合が多かったですが

 私はご縁があって2つのセッションでお話してきました。
 Agile セッション「チケット駆動開発の課題と展望」とChange セッション「現場に続くAgileの道を語ろう〜アジャイルサムライ読書会が変えてきたこと〜」です。

 今回は「チケット駆動開発の課題と展望」での話です。

***********************


 今回は(あえて)「Redmine話」や「チケット駆動開発」を意識しませんでした。
 「チケット駆動開発をどうやったらうまく行くんだろ?」と期待されていたものとは違ったものだったかもしれません。

 ただ「Redmineを入れてチケット駆動開発をしたいんですけど・・・」という相談をちょくちょく受けるのですが…
「どんな風なチームにしたいのですか?Redmineを入れてそれをどう実現したいのですか?」
 …と聞くと「本当にやりたいこと」が実はRedmineで無くてもできることがあったりして「Redmineやチケット駆動開発をやることが目的になっている」事例もけっこうあるなぁと感じていました。
 ですので、今回のスライドのお話にしました。

 いくつかスライドの補足です(当日話したこととかぶるかもしれませんが)。

◆「守」の話
 他のメンバーのチケットの書き方、分割・更新のやり方が自然に目に入る機会が多くなり、チームに広まって行くことがあります。
 フリカエリなどで「分かりやすいと思ったチケットはどれだったか?」などとテーマでディスカッションするとより効果的です。

 理想はツールを介せずに、ノウハウや技術の伝承ができるチーム(組織)です。
 しかしロケーションの違い、その風土が無いなどでも(諦めずに)このような方法でもレベルの底上げのチャレンジができるという話です。 

◆「破」の話
 「改善タスクを行うリソースをどう確保するか?」ですが、チーム全員が改善を好き(得意)ではないですし、そればかりだと本業(お客様へ価値をもたらすシステム)もおろそかになります。

 しかし、改善しないとちょっとしためんどうや不便さがチームのスピード、モチベーションを低下させ、パフォーマンスを奪っていきます。

 スクラムマスターはこういう改善がそれこそメインになりますし、改善が得意なメンバーがいれば(本業のタスクとのバランスで)改善タスクを取ってもらうのも1つの方法です。

 ポイントは(スクラムマスターやプロダクトオーナーを含めた)チームが「改善は必要なタスク」と意識することです。

◆「離」の話
 「これまでがこうだったから・・・」「○○を今まで使っているから…」という理由でチームのパフォーマンスを上げるチャンスを逃さないように・・・というのが言いたかったことです。
 確かにこれまではその方法がベストだったかもしれません。

 でも今ではチームのパフォーマンスも変わって、周囲の状況も変わっているはずです。

 その中で、これまでの方法も含めて「今のチームが一番パフォーマンスを発揮できるやり方」を考えて行く方が(短期的には多少遠回りでも)結果として良い価値を届けることができやすくなると思います。

 コンテキストもそれぞれですし「そんな簡単には・・・具体的にどうしたら・・・」という方もいると思います。
 そんな場合、愚痴を聞くだけかもしれませんが、(もしかすると)何かお力になれるかもしれませんので、お気軽に声をかけてください。

***********************

 ちなみに(各セッションも良かったのですが)自分にとって一番勉強になったのは講師控え室での色々な方とのディスカッションでした。
 正解が無い話題が多い中で「自分はこう思う」を話して、それに対してフィードバックを(ダイレクトに)もらえる時間というのは、スピーカーをするメリットでもあると思います。
タグ:agile
posted by yohhatu at 15:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

[仕事]フリカエリ

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【フリカエリ – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

[仕事]朝会と夕会

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【朝会と夕会 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

[仕事]「可視化」と「見える化」

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【「可視化」と「見える化」 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。