#参加してくれた皆さん、会場提供してくれたJUSO Coworkingさん、ありがとうございました!
W2P3の成り立ちの背景や1回目の様子はこちらのエントリに書いていますので、よかったらご覧ください。
◆今回のテーマは「ペーパープロトタイプ」
内容は、最初に弊社デザイナーが実際のプロジェクトでお客様とのやり取りに利用している「ペーパープロトタイプ」の事例を紹介しました。そして後半には、実際の紙の部品を使い1画面を作ってみるという簡単なワークショップをやってみました。
事例紹介を聞いて感じたのは、ペーパープロトタイプのメリット、デメリットを理解するのはもちろん、一緒にあれこれ手を動かすお客様の理解度も確認したり、また巻き込むようなアクションも効果を発揮する上で必要だということです。
後半のワークショップでは、提示された要件からどこに狙いを定め、それを具体化するUIや「アイデア」を、実際に使っている部品を用いて、4グループに分かれて作ってみました(時間がなかったので1画面だけでしたが)。
短い時間でしたが、紙の部品を配置したり、ハサミを使って切り貼りしながら「あーでもないこーでもない」と濃い時間が過ごせたと思います。
それぞれ伝えたいことや方法が違っていて画面になっていて、同じInputから出てきたその違いが興味深かったです。
ペーパープロトタイプは本で読んだ程度の知識しかなく、その時に思っていた「ペーパープロトタイプをうまく実践で使う際のコツってこのへんかな?」なども聞くことができて良かったです。
今後もW2P3は(DevLOVE関西の)良いコンテンツになっていく感じで楽しみです。
#DevLOVE関西ではFacebookグループ、Doorkeeperで今後の勉強会などを公開しています。少しでも興味がある方はお気軽にご参加ください。