2013年05月27日

DevLOVE関西「WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer」を開催しました!

 DevLOVE関西「WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer」(通称:W2P3)を開催しました。
#参加してくれた皆さん、会場提供してくれたJUSO Coworkingさん、ありがとうございました!

◆タイトルがやたら長いですが・・・
 これのきっかけは @toshiotmさんでした。

 「(Webサイトだけでなくアプリなども含めた)デザインを、プログラマがもっと知って、もっとプログラマ自身でできるようになれば、プログラマ自身も世の中にもっと発信できるし、もっと楽しくできるんじゃないか?」という想いからこのW2P3ができあがっていきました。
 そのために(テクニックも必要ですが)まずは「デザインするとはどういうことなのか?デザイナーはどう考えているのか?」を1回目のテーマにしました。

 1回目とあるようにW2P3は2回、3回と続いていく予定です。2回目のテーマはペーパープロトタイプに関すること、そして、3回目以降では実際に手を動かしながら作っていくことになりそうです。

◆諸々の感想
 まず、(私の)同僚にスピーカーですが、業務多忙の中、よくあそこまで持っていったなぁと正直思いました(苦笑)。

 本編での話を色々と聴いていると、対象物やそれを実現するツールなどは違いますが、考え方やそのプロセスは機能の開発やプログラミングに近いんじゃないかな?と思うことが多々ありました。

 また、(今の会社に入って)初めて「デザイナー」というロールの方とガッツリ仕事をしているのでそのメンタリティや考え方の一端を(仕事以外で)垣間見ることができたので面白かったです。
 そして考え方とエンジニアを含めたチームでより深く話し合えれば、もっと良いモノが出せるなぁと感じました。

 今回、DevLOVE関西として初めてJUSO Coworkingさんを使わせてもらいました。
 人数とスペースのバランスや部屋の良い雰囲気も相まって、後半では積極的な質問が色々出たと思います。
 (参加者で負担すればそれほど高い額ではないので)ぜひ今後も使わせてもらいたい素敵な会場だと思いました。

 どんな内容を話していたかはこちらのまとめを参考にしてください。

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。


posted by yohhatu at 18:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック