2012年11月のDevLOVE関西Drive、12月のDevLOVE2012で、あらためて「DevLOVE関西のあり方」のようなものを自分なりに考えてみました。
#大げさなものでなく「こんな風にできたらいいなぁ」というものです。
2013年は(DevLOVE関西〜Drive〜のような大きなものとは別に)色々なテーマでちょくちょくやっていきます。
それらが少しでもDevLOVEの2つのコンセプトを実現するものだと思っています。
開発の楽しさを発見しよう。広げよう。
開発の現場を前進させよう。
アクションの1つ目が「勉強会勉強会」です。
#このテーマでなぜしようと思ったか?などは別のエントリに書きます。
まだ募集中ですので、内容を読んで興味がある方はご参加ください。
他にもこんなのテーマでやろうと計画中です。
1:「学習パターンを通じて暗黙知の【経験】を語ってみる」(仮)
学習パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。
Learning Patternsに詳しく掲載されています。
2:「WebDesign workshop P3」(仮)
"P3"は「WebDesign workshop 【of the programmer, by the programmer, for the programmer】」の略です。
WebDesign workshop P3をなぜするのか?
(自分も含め)プログラマは【自分の作品をもっと世に出す】 or 【出せるべき】だと考えています。
ただその為には、少ないプライベートのリソースをうまく使う必要があります。
一方、限られたリソースで自分の中の美的センスですらクリアできるデザインをつくることが難しく面もあります。
そこで、開発速度を加速する為にデザインの勉強がしたく、モチベーションやニーズがあるうちに、頭にある物をはやく手に取ってみられるようになりたいためです。
興味を持った方はDevLOVE関西のFacebookページに参加してください。
◆デブサミ関西2013
(デブサミ関西2012でお手伝いさせてもらった縁もあって)2013年は実行委員長をすることになりました。
「関西の人にもデブサミを届けたい」という感じで、これから色々な方と協力して計画していきます。
開催日は9月6日(金) or 13日(金)になりそうですので、ぜひ空けておいてもらえると嬉しいです。
◆スクラム道関西
主にスクラムやアジャイルな開発の知識を相互に共有し、議論しながら切磋琢磨するために集まった関西のコミュニティで2012年に動き出しました。
#普段は2週間に1度、数人で集まって色々ディスカッションしています。
2月に「カラダで学ぶチームビルディング」という"チームビルディング"、"チームのコミュニケーション"にフォーカスを当てたワークショップをやりますので、こちらも興味がある方はぜひご参加ください。
◆最後に
これらの活動に興味があって「面白そうだな」という方はお気軽に声をかけてくれると嬉しいです。