2012年05月11日

[雑多]「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 GWの谷間に「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 ちょうど先日、NHKのスーパープレゼンテーションで放送されたのでご存知の方もいるのではないでしょうか?

***********************

◆「マシュマロ・チャレンジ」とは?
 「タイムボックス」や「チームビルディング」などについて色々な学びを得る事が出来るワークショップです。

 使うのは1チーム毎に以下のものです。
1:パスタ20本(もちろん茹でていない)
2:マシュマロ
3:マスキングテープと紐を90cmずつ

 ルールは制限時間内にこれらの道具を使いながら、パスタでタワーを立てその上にマシュマロを乗せ、高さを競うというものです。

 詳しくは以下のブログに色々書いています。
 ただし、ネタバレ(このワークショップの色々な狙いや気づき)も書かれているので「いずれ(自分で)それを体験してみたい」という人は見ない方が良いと思います。
「チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング #sgt2011 #CSPO」
TED


◆やってみた
 進行は原田(@haradakiro)さんにお願いしました。
 そしてメンバーは「スクラム道場関西版」(仮)の11人。
#「スクラム道場関西版」についてはまた今度書きます。

 比較的こういうのに慣れている、そして、やっていくメンバーだったので、ゴールとして「体験することで、自分達が進行できるようにする」というのもありました。

 3チームに分かれて開始しました。
 私のチームは全員が仮にも(ペーパーでも・笑)「認定スクラムマスター」でした。

 そして1回戦は3チームともタワーを建てることができました。
 ↓こんな感じです。
DSC_0229.jpg


 しかし、2回戦は(少なくとも自分は)完全にこのワークショップの狙いにハマって、見事に失敗しました(記録ナシ)。

◆気づいたこと
・ちょっとした状況でこんな簡単に視野が狭くなるのかってこと。
・視野が狭くなったら、チームがこんな簡単に機能しなくのかってこと。
・「なぜうまく行ったのか?そしてそれは再現可能なのか?」を共有するのが難しいってこと。
・小さくても良いから、ゴールに近い部品から作ることが大事ってこと。
・時間はあるだけ使ってしまう(その使い方が有効かどうかに関係なく)ってこと。

 
 ある程度、どんな狙いがあるのか理解していたにも関わらず、他にも色々気づいたことがあり、興味深かったです。
 そして自分達のシステム開発でも同じような状況に良くなっているということも改めて感じました。
***********************

 「ちょっとやってみたい」「体験してみたい」という方がいれば、声をかけてくれると嬉しいです。
posted by yohhatu at 08:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。