2012年04月23日

[雑多]「RxTstudy」(第4回)に参加してきました

「RxTstudy」の第4回で(スタッフ/発表者として)参加してきました。

#「RxTstudy」のこれまでの内容はこちらのサイトをご覧ください。

 今回は[雑多]RxTstudy第4回に向けてで書いたように「タスク管理」と「グループディスカッション」が特徴でした。

#参加していただいた、お話していただいた、準備/後片付けを手伝っていただいた皆さん、ありがとうございました!

***********************

◆スピーカーのみなさんの話を聴いていて思ったこと
 「自分のタスク管理」的なお話だったのですが、それぞれ今のやり方に行くまでの試行錯誤したことが伝わって面白かったです。
 「なぜうまく行かなかったのか?」をちゃんと分析して、次に活かして自分なりのタスク管理スタイルになっているような感じでした。

 新妻あっちさんの話にあったように「本に○○と書いている」と言っても、書き手と本人のコンテキストや性格をちゃんと分析しないと、テクニックや考え方を有効に使えない・・・と改めてて思いました。

◆自分のお話


 今回言いたかったのは「自分の調子と相談」でした。

 仕事内容にもよりますが「どうしても乗らない時間帯/日」というのはあります。
 その状態でタスクをこなしても良い質のアウトプットにならず、結果的に手戻りなどで余計な時間がかかってしまうこともあります。
 なので・・・
1:「調子の良い時間を長くするか?」・・・「調子の良い状態へ持って行く方法を知っている」
2:「調子の良い時間にいかに最大限のアウトプットを出せるか?」・・・「準備をちゃんとしておく」

 …が大事だと思っています。

◆グループディスカッション
 (2回目はスタッフ業のため参加しませんでしたが)1回目は「デジタル×チーム」の枠に参加しました。
 みなさん「Redmine」を使っていたようです。

 それぞれの悩み・・・「どうやってみんなに使ってもらえるか?」とか「レビューをどう回すか?」など・・・に対して「自分はこうしているよ〜」という話が少しはできたので良かったかなぁと。

 自分なりに印象に残って考えてみたいと思ったことは…
「チームで使ってその効果は出ているが、マネージャクラスへの報告資料的なサマリ情報も一緒に出したい」
 …ということでした。
#今のところの考えでは「マネージャ用には別のツール(ベースの情報はRedmineで良いけど)を使った方が受けが良いと思う」という感じですが。

◆その他
 「社外勉強会に行ったことが無い」同僚が3人ほど来てくれたのが嬉しかったです。

***********************

 第5回も夏頃に開催予定です(これから相談ですが)。
 決まったらRxTstudyのアカウントで、つぶやきますので、是非参加してください!

#「スタッフしても良いよ!」「スピーカー/LTしたい!」「ブログ書いたよ」とか感想のつぶやきは、ハッシュタグ#RxTstudyをつけてもらえると嬉しいです。
posted by yohhatu at 04:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。