***********************
◆RxTstudy
「Redmine」と「タスク管理」の勉強会です。
少し前まではこの活動にパワーを使っていました。
次回が第4回で、2、3ヶ月に1回のペースで開催しています。
ありがたいことに「今度、話したい!」という声もちょくちょくあります。
◆(仮名)スクラム道場関西版
「仮名」とあるようにこれから動き出すもので、どんな名前になるのか分かりません。
「関西、大阪近郊でAgile(またはScrum)にフォーカスしたこぢんまりとした勉強会(ディスカッションがメイン?)」のような形で・・・
1:アジャイルを実践している/しようとしている人の「よりうまく行くためにはどうしたら良いか?」という相談をしたり。・・・などをテーマにできたらと思っています。
2:アジャイルな開発でより価値を届けたいけど「うまくチームが機能していない」という問題を一緒に考えたり。
3:ユーザ企業で「アジャイルな開発でより価値を得たいけどどうしたら良いか分からない」という問題を一緒に考えたり。
発端は・・・
「関西ではスクラムマスター同士の情報交換できる場所とかあまりないなぁ」
…と思ったからでした。
スクラムマスター同士が顔を合わすと、(コンテキストはそれぞれ違いますが)似たような悩みを持っていて、ディスカッションすることでその悩みの突破口が見つかることがあります。
そういうシーンをもっと多くできると嬉しいのでは?と思ったわけです。
「興味ある!」という方がいたらTwitterなりFacebookなりで声をかけてくれると嬉しいです。
◆DevLOVE関西
DevLOVEを関西で開催するって内容です。
今度で3回目です。
過去2回に参加した方から時々・・・
「DevLOVE関西ってまたしないんすかね?」
「今度あったら行きたい」
…と声をかけられていました。
ということで、「この人の話を聴きたい!」という方もたくさんいるので、せっかくなので進めていくことにしました。
@papandaさんを初めとしたDevLOVEな方々も手伝ってもらえるでしょうし。
これも「関わってみたい!」という方がいたらTwitterなりFacebookなりで声かけてください〜
#他にも社内読書会や(大阪)Jenkins勉強会などがありますがメイン処はこんな感じです。
***********************
(もちろん本業も大事ですが)こういうコミュニティ活動から得られたモノはすごくたくさんあり、大きいものです。
私にとっては本業をがんばる源泉の1つでもあります。