#運営スタッフ、スピーカーの皆様、ありがとうございました。
***********************
■基調講演:木下史彦/永和システムマネジメント
「これからの「アジャイル」の話をしよう――今を生き延びるための開発手法とスキル (関西バージョン)」
デブサミ2011のリハーサル(笑)とのことでしたが、やっぱり実際にアジャイルをがつがつやっている方のお話だったので良かったです。
#詳しい感想はデブサミ2011の後に書くつもりです。
■ワークショップ:PFP関西
「アジャイルプロセス入門〜朝会(あさかい)から始めるチームビルディング〜」
TDD研究会も興味があったのですが、ワークショップの方へ参加してきました。
ワークショップのテーマの「朝会」は自分なりのノウハウや考え方を持っているものでしたが、ワークショップを通じて、改めて整理、深掘りができました。
その中で「朝会とは?」という問いがあって、私がいたチームは「朝会とはファンファーレ!」になっていました(笑)。
「朝会」後は「仕事」という戦いが始まるわけです。
その戦端が開く「ファンファーレ」=「朝会」というイメージです。
なので、ダラダラ〜、ゾロゾロ〜と解散するのではなく…
「今日も1日気合い入れて行きましょう!」
…的なノリをキープするのが大事だと思います。
■セッション3:森崎 修司 /奈良先端科学技術大学院大学
「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?〜 コンテキストを明示して成功事例を分かち合い、更なる前進につなげる」
コンテキスト…背景、前提…が大事という至極まっとうなことを分かりやすく話してくれました。
大事にもかかわらず、時間/余裕がなかったり、甘え/油断があると、そういうコンテキストの確認を怠ってしまいがちになります。
■ライトニングトークス
話してきました。
内容はこちらにアップしてもらっています。
#序盤は相変わらず早口だったみたいでした。最終的には話したいことは時間内に言えたので良かったです。
こういう内容のことをもっと深掘りしてディスカッションしてみたいです。
4,5人くらいのグループワークで話をしてみると、色々な意見も出ると思いますし、実践的な何か…ができると思います。
■懇親会
嬉しいことに本を2冊、もらいました。
#皆さん、最低1冊はもらえるようになっていました。
森崎さんの講演時にも発言して、その時にいただいた本も合わせて、この日使ったお金以上の元を取りました(笑)。
■その他
名刺交換した方から、日付が変わるくらいにメールが来ていました(残念ながら会社のアドレスだったので気づいたのは月曜日でしたが)。
そのフットワークの軽さがすごいなぁと思いました。
一緒に行った同僚は「財布を家に忘れてくる」というサザエさん的なことをリアルにしていました。
***********************
こういうイベントは、何度か参加すると(それなりに)顔見知りもできますし、(新たな知見も得られますが、それよりも)「よし、がんばろう〜」というエネルギーが充電されるのを感じることができます。
タグ:勉強会 xpjugkansai