スマートフォン専用ページを表示
(旧館)サウスポーなエンジニアの独り言
移転しました→
(新館)サウスポーなエンジニアの独り言
サウスポーなエンジニアが日々感じた、気づいた、学んだことを徒然と書いています。
<<
「感謝の言葉を伝える」アクティビティ
|
TOP
|
プロジェクトにおける「割れ窓理論」
>>
2010年11月27日
技術者の直感を信じてみては?
※この記事は新しいブログに移行しました。
移行先は【
技術者の直感を信じてみては? – サウスポーなエンジニアの独り言
】です。
タグ:
マネジメント
【仕事の最新記事】
DevLOVE関西「SQLアンチパターン..
「Scrum Boot Camp 島根」..
プロジェクト完了報告書の問題
[仕事]Professionalと思う3..
[仕事]Winodws7の「スタートアッ..
posted by yohhatu at 11:11 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
仕事
|
|
この記事へのコメント
興味深く拝見し、感じるところがありましたので、コメントさせていただきます。
私は、「直感」は「過去の膨大な経験や知識の蓄積が高度に論理的に結合し、発露したもの」ではないかと思いました。ゆえ、例えば技術に暗いマネージャに対しては、同じレベルに上がって理解してもらうために、かなりのエネルギーを必要としてしまうのではないか、と。
ところが、所謂「すごい」人たちは、自分から相手のレベルに合わせていくんですよね。相手のわかる表現や、相手の経験にあわせた表現を使うなどして。
マネージャに直感を信じてもらうための、日々の行動に加え、相手にわかってもらうためには如何すべきか、という意識も重要なのではないか、ということを拝読して改めて感じました。
ありがとうございました。
Posted by 通りすがり at 2010年12月05日 01:51
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:Yoh Nakamura
年齢:三十路中盤
誕生日:夏真っ盛り
性別:男
職業:エンジニア
住処:大阪
一言: 大阪在住のサウスポーなスクラムマスター(CSM)/エンジニア
◆コミュニティ:
DevLOVE関西
・スクラム道関西・デブサミ関西2013実行委員長
◆
about.me
◆
Twitter
◆
Facebook
新着記事
(11/20)
ブログを引っ越してみようと思いました
(10/28)
2013年9月のDevLOVE関西でやったこと
(09/28)
2013年8月のDevLOVE関西でやったこと
(09/04)
Scrum Boot Camp(スクラム道関西 presents)をやります
(09/02)
「WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer #2」を開催しました!
タグクラウド
agile
agileto2010
ARFixture
DB
devkan2009
Devlove
DevLOVE関西
gettext
git
Hack
javascript
Jenkins
NetBeans
Poi
Rails
RDoc
redmine
RSpec
RxTstudy
SAStruts
SCRUM
SVN
TDD
tips
ubuntu
Windows
xpjugkansai
お勧めの本
したいこと
アジャイル
キャリア
ゲーム
コミュニケーション
コーチング
ソフトバレー
ツール
テスト
バックアップ
バレー
ファシリテーション
フリカエリ
プレゼン
マイド
マネジメント
ヨメ
リーダー
ワークショップ
仕事
仕事のやり方
備忘録
勉強会
合宿
大会
好きなモノ
技術
改善
日常
生産性
研修
紅茶
組織
美味しいお店
考え方
考察
資格
近鉄
野球
開発
カテゴリ
雑多
(159)
仕事
(184)
趣味
(133)
お店
(7)
ツール
(19)
書籍
(25)
勉強会
(10)
過去ログ
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(3)
2013年08月
(1)
2013年07月
(4)
2013年06月
(1)
2013年05月
(3)
2013年04月
(2)
2013年03月
(3)
2013年02月
(6)
2013年01月
(6)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(6)
2012年09月
(3)
2012年08月
(7)
2012年07月
(1)
2012年06月
(5)
2012年05月
(2)
2012年04月
(3)
RDF Site Summary
RSS 2.0
記事検索
Seesaa
ブログ
私は、「直感」は「過去の膨大な経験や知識の蓄積が高度に論理的に結合し、発露したもの」ではないかと思いました。ゆえ、例えば技術に暗いマネージャに対しては、同じレベルに上がって理解してもらうために、かなりのエネルギーを必要としてしまうのではないか、と。
ところが、所謂「すごい」人たちは、自分から相手のレベルに合わせていくんですよね。相手のわかる表現や、相手の経験にあわせた表現を使うなどして。
マネージャに直感を信じてもらうための、日々の行動に加え、相手にわかってもらうためには如何すべきか、という意識も重要なのではないか、ということを拝読して改めて感じました。
ありがとうございました。