2010年11月15日

[仕事]リモートデスクトップ設定メモ

 最近、余っていたPCを(OSから)再セットアップしました。

 で、メインPCからリモートデスクトップで使うための設定した時に調べたことを備忘録にメモっておきます。

***********************

※OSはWindowsXPです。
◆リモートデスクトップを有効にする方法
 デフォルトではリモートデスクトップは有効になっていないので、まずはそれを有効にします。

 「マイコンピュータ」のプロパティから「リモート」タブで「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」にチェックを入れます。
リモートデスクトップ_01.png

 後は接続するユーザ(パスワードが設定されていること)を許可すれば接続できます。

◆リモート元PCからシャットダウンや再起動する方法
 リモート元PCから見た場合、(クラシックモード時)スタートメニューの「終了オプション」の箇所が「切断」になっています。

 これはリモートデスクトップを切断するもので、リモートデスクトップ先のPCをどうこうするというものではありません。

 以下は、リモート元からリモートデスクトップ先のPCをシャットダウン/再起動したい時の方法です。

 コマンドプロンプトから以下のように打ちます。
・シャットダウンの場合
shutdown -s

・再起動の場合
shutdown -r

 今回はデスクトップにC:\WINDOWS\system32\shutdown.exeへのショートカットを作成し、さらにオプションを…
-f -t 0 -s

※再起動のショートカットは-sが-rです。

【-f】は実行中のアプリケーションを警告なしに閉じるものです。今回は自分の使い方では警告は不要なのでこのオプションを付けています。
【-t 0】はシャットダウンのタイムアウトを0秒に設定しています。

***********************

◆参考にしたサイト:shutdown.exe とタスクで Windows を自動シャットダウン(Landscape - エンジニアのメモ)
タグ:tips 備忘録
posted by yohhatu at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック