2013年02月27日

「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西」に参加してきました

 「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ」をDevLOVEとDevLOVE関西のコラボで、IIJ様のテレビ会議システムで東京-大阪間を繋いで行いました(私は大阪側のスタッフとして参加)。
#参加してくれたみなさん、@t-wadaさん、和田省二さん、DevLOVEのみなさん、IIJさん、ありがとうございました!

 東京は募集開始後、1,2日で申し込みが100人を越えるという人気ぶりでした。
 大阪は(定員30人に)飛び入り参加も16人でした。
#もう少し申し込みが多いと予想していましたが、申し込み時のアンケートなどが少しハードルになったのかな?と。

 KPTでふりかえってみます。

◆Keep
1:@t-wadaさんの話が分かりやすかった。
 本自体は読んでいなかったのですが、話がとても分かりやすく、本を手にとってもっと読んでみたい・・・という気になりました。

2:(テレビ会議システムを含めて)会場が良かった。
 (最初は少し声がくぐもっていましたが)すぐに調整してもらい、その後は問題なく、ダイアログでの話し合いもうまくできたように思いました。

3:ダイアログが盛り上がった。
 (東京と大阪の)人数比もあって、(大阪は)シーンとした感じで聞くかな?と思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
 議論は活発で、(関西人らしく)笑いもガッツリ取っていきましたし(笑)。

4:DevLOVE関西初参加の方が数人いた
 またドタキャンがいなかったのも嬉しかったです。

◆Problem
1:事前に音響や映像のリハーサルをもう少しすれば良かった。
 特に大阪側は時間もあったので、リクエストしていけば最初から良い声で聞けたのでは?と思いました。

2:付箋紙、メモ用紙、ペンなどを用意しておけば良かった。
 (用意するコストもありますが)ダイアログがもっと活発になったかもしれません。
 実際、関西のあるグループでは付箋に書き出していて、結果的にそのグループが26個目と27個目のパターンを発表していました。

◆Try
1:今回のIIJさんのテレビ会議システムならDevLOVEとDevLOVE関西でそれぞれスピーカーを招いてのセッション、ダイアログをやる構成もやってみたいです。
#関西の話をなかなか東京の方が聞くことはあまりなかったりしますし。
  30人程度同士で「プロジェクトマネージャー/リーダー」をテーマにした話などはどうでしょうね。

2:1回で終わるのはもったいないなと思ったので、今度はDevLOVE関西として大阪に和田さん親子をお招きしてやってみたいと思いました。

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。



posted by yohhatu at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

社内勉強会の初めの一歩

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【社内勉強会の初めの一歩 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
posted by yohhatu at 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

デブサミ2013(やその他色々)に参加してきました

デブサミ2013_Action.png

 これまで縁の無かったデブサミに11回目にして初めて参加してきました。
#関係者の皆さん、本当に楽しい時間、場をありがとうございました!

◆まずは前夜祭
 東京支社で一仕事終えた後のアンオフィシャル前夜祭(仮)で(自分の中で)デブサミ2013が始まりました。

 来ていたほとんどの人がスライドやホワイトボードを使ったりして何らかの話をしたんじゃないかな?というほど盛り上がってとても面白い空間でした。

 私は「東京ではあまり知っている人がいない」と思ったので、デブサミ関西2012でお話した自分戦略を再演しました。

◆デブサミの感想
 初めての雅叙園そのものや場の雰囲気にすっかり舞い上がり、写真も何も残っていませんが、存分に楽しめました。

 スライドなどはデブサミ2013、講演関連資料まとめに順次アップされて行き、公式レポーターのエントリも続々上がってくるので割愛して、初めてのデブサミの感想をつらつらと書きます。

 何となく「スーツな人」と「私服な人」の行動や興味範囲が大きく二分されている感じでした。
#スーツや私服に明確な定義があるわけではないですが、"そんな感じ"程度なイメージです。

 スーツの方は(デブサミを)展示会的な受け取り方をしている人が多い感じでした。
 次から次へ数多くのセッションに出て、各企業のブースでカタログ集めて名刺交換してって感じで、動向やキーワードを集めている感じで。

 一方、私服な人は、聞きたいセッションを絞って、それ以外はコミュニティブースなどで近況報告したり事例なんかを深くディスカッションしている感じでした。
#コミュニティでの緩い関係性があるからできることかもしれませんが。

 私は(普段は大阪にいる関係もあって)「お久しぶり!」な人が本当に多く、また色々な繋がりから人を紹介してもらったりして、セッションはそこそこにコミュニティブースなどで色々な人と話し込んでいました。

 後、コーヒースポンサーは良かったです。
 (スピーカーの方と一緒の)控え室が豪華ですし、本も(いくつかの選択肢からですが)もらえます。
 何よりセッションでは最前列の電源がある席に優先的に座ることができたりします。

◆デブサミでのLT
 【14-D-7】Action!デブサミ2013オフィシャルコミュニティLTではデブサミ関西コンテンツ委員としてLTをしてきました。

 「2013年9月にはぜひデブサミ関西2013でお会いしましょう!」というのがメッセージでした。

◆DevLOVE HangarFlight - BlizzardSailing -
 2日目夜はDevLOVE HangarFlight - BlizzardSailing -に参加しました。
#デブサミからという強行軍でしたが、かつての所属企業でやることもあって参加しました。

 DevLOVE関西〜Drive〜でもお話してくれた川島(@kawasima)さんのお話の後、7つのテーマでダイアログをするという流れでした。
1:受託開発あるある
2:手塚モデルの続き 技術的負債問題
3:リソースを空けられない問題(稼働率)
4:チームが毎回解散する問題
5:顧客との距離感問題
6:社内"内弁慶"
7:人材流動性


◆最後に
 デブサミでは #dAction で自分のActionをつぶやくという流れでした。
 ということで、自分のActionはこれにしました。

posted by yohhatu at 07:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

DevLOVE関西「勉強会勉強会」に参加しました!

DevLOVE関西「勉強会勉強会」.png

#参加してくれたみなさん、スタッフのみなさん、会場提供してくれた楽天さん、ありがとうございました!

◆発端
DevLOVE関西「勉強会勉強会」をやります

◆「社内勉強会のお話」

 「社内」勉強会にフォーカスして少しお話しました。
 工夫のしがい、面白みは「社外勉強会」がたくさんあるかなぁと思ったのですが、「社内勉強会をうまくできなくて・・・」とよく聞きますし、何かの足しになればと。

 いくつか補足を。

1:開催時間が定時時間内
 お客様先常駐だと参加したくても、稼動時間の問題もあったりして難しいことが多いです。
 お客様の理解があれば良いのですが、なかなかうまく行かず「お客様先なので定時後にして欲しい」という声を聞いたこともありました。

2:テーマの範囲
 「コードのコメントの書き方」など「誰もが関係しそうなこと」が良いと思っています。

 「コードのコメントの書き方」は「唯一絶対的な正解」はないこともあったりして、各現場やプロジェクトで工夫していることなどもあって、「それなら俺も何か言えるかも」と声が出てきやすい印象があります。

3:同じ構成で続けてやるメリット
 進行に慣れてきたり、ちょっとしたノウハウも分かって、開催者の負担が減って余裕が出てきやすいことです。
#ただでさえ(社内勉強会は)色々考えることややることが多くなりがちなので、そういうリソースは取っておきたいところです。

4:他の人の資料を使わせてもらう
 できれば事前に一言伝えておくのが礼儀・・・と個人的には思います。
#連絡不要と表明している人は良いかもしれませんが。
 
 また、ある程度は自分で読み込んで理解しておく必要があるかと思います。その際に質問があれば資料を作った人に聞いても良いですし。
#別のパターンとして、分からないなら勉強会の場で「これについて分かる人いる?」とディスカッションのネタにする・・・というのもあるかもしれません。

 使い終わった後には「どんな質問が出たか?」「自分はこう感じた」などのフィードバックをするのも資料を使わせてもらったお礼にもなりますし、作った人にも嬉しいのでやるようにしています。

◆感想
 「本編途中での(ピザやビールを投入しての)ディスカッション」はどうなるかな?と少し心配していましたが、みなさん積極的に話してくれて、あちこちで「勉強会をやろう」て話も出ていたようで(スタッフの1人として)嬉しかったです。

#↓色々出た質問や聞きたいこと。左下のブロックがDoneですが、全部は難しかったです(苦笑)。
20130209_171958.jpg


#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。
タグ:Devlove 勉強会
posted by yohhatu at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

マナスリンクさんで「DevLOVE関西」のことを書き始めました

ManasLink_ONLINE.png

 少し前の話ですが、マナスリンクさんで「DevLOVE関西」について記事を書かせてもらいました。

DevLOVE関西ってなんやねん?:Dev・Loveッ・関西!(1)

#マナスリンクさんのことはAbout Usに詳しくあります。

◆経緯
 別のイベントで知り合った中の方から「書いてみない?」とお誘いいただきました。
 よくよく聞いてみると・・・
「東京のコミュニティは継続しているものも多くある。一方、東京以外からなかなかそういう声が聞こえてこない。その点で(これまで何度かやっていて)これから動いていこうとしているDevLOVE関西を知ってもらいたい」
 ・・・という感じでした。

◆どんなことを書いていくのか?
 名前の通り「DevLOVE関西のこれまでとこれから」を書いていきたいです。
 "これまで"は2009年に行った第1回から、"これから"は(時々言われる)「DevLOVE関西ってなにで、どこに行こうとしているの?」に自分なりの答えを出せることができれば・・・と考えています。

 私以外にもこれまでDevLOVE関西に関わった方も書いてくれそうです。
#「DevLOVE関西について書いてみたい!」という方はお声掛けください。

 「こういのがあるんだ。自分達もやってみようかな」となれば嬉しいなぁとボンヤリ思っています。

 1本/月くらいのペースで書いていく予定ですので、興味がある方は読んでみてください。

 マナスリンクさんにはIT以外にも面白そうなたくさんの記事があるので、一度覗いてみてはいかがでしょうか?
タグ:日常
posted by yohhatu at 07:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

「Scrum Boot Camp 島根」に行ってきました

ScrumBootCampShimane_1.jpg

 ご縁があって2013年2月に「Scrum Boot Camp 島根」に西村直人(@nawoto)さん、永瀬美穂(@miholovesq)さんと共に行ってきました。

 ScrumBootCampは1回目は神戸で参加者、2回目は大阪で主催者、そして今回が3回目です。

◆感想
 「島根の人は熱かった!」の一言です!
 それぞれ背景や目的は違いますが、「もっと上手く開発をしたい」という想いをヒシヒシ感じました。
#その熱さをより大きくしたメイン講師の@nawotoさんもすごかったです。

 私もちょっとしたワークショップをやったり、フリートークで一緒に質問に答えたりしていました。
 
 毎回思うのが(参加者の中で)「この中で1番、自分が学んだことが多かった」ということです(きっと全員想っているでしょうが)。
 @nawotoさんが話している時、「自分ならこういう風に話すなぁ」とか「こういう伝え方もあるんだ」とたくさんあり、また@miholovesqさんとはワークショップのコツや自分の状況を話して意見交換すをしたり。もちろん参加者の方からの質問からも色々学ぶことが多くありました。

 懇親会での本編の熱気以上に熱く、至る所で車座が出来て話し込んでいました。

 もう1つ嬉しかったことはAgileJapan2012の「アジャイルサムライ読書会」のセッションで知り合ったUbata(@jaVuBax)さんと再会できて色々刺激を受けたことです。

 このScrumBootCampの経験、体験が少しでも変わることの一歩になれば・・・と思っています。

◆補足
 弊社が島根に支社を開設するという話にも何人かの方に興味を持ってもらったりしたのも嬉しかったです。

◆最後に
 参加者のみなさん、そしてこんな場を用意していただいた事務局の方々、本当にありがとうございました!
 またお会いできるのを楽しみにしています。

ScrumBootCampShimane_2.jpg
posted by yohhatu at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。