2013年01月24日

プロジェクト完了報告書の問題

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【プロジェクト完了報告書の問題 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:改善
posted by yohhatu at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

Sublime Text2でタブの切替方法をカスタマイズする方法

 Sublime Text2でタブを切り替えるショートカットを設定する方法です。

◆設定方法
 「Preferences」→「Key bindings - User」を選択します。
 以下のコードを書いて保存すれば反映されます。
[
     { "keys" : ["ctrl+tab"], "command": "next_view"},
     { "keys" : ["ctrl+shift+tab"], "command": "prev_view"},
     { "keys" : ["ctrl+pagedown"], "command": "next_view_in_stack"},
     { "keys" : ["ctrl+pageup"], "command": "prev_view_in_stack"}
]
 デフォルトを見てもらえば分かりますが、キーバインドを入れ替えているだけです。

◆どんなキーバインドが設定されているかは知るには?
 「Preferences」→「Key bindings - Default」で設定内容を確認することができます。

SublimeText2_20130119.png

※参考:Sublime Text2でCtrl+Tabによるタブの切替をタブの順序どおりにする

タグ:生産性
posted by yohhatu at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

2013年01月17日

DevLOVE関西「勉強会勉強会」をやります

◆きっかけ


 @backpaper0さん、@irofさん、@daiksyさんが反応して、動き出しました。

◆「勉強会勉強会」の狙い

 「前に立っている人の話を聞く」だけの一方通行にするにはもったいないテーマで、それぞれ背景は違いますが、解決したいや聞きたいことなどの目的があると思っています。
#もしそんなのがなければ、来なくても良いですし(笑)。

 その目的への一歩を踏み出すヒントを(参加者みんなで)一緒に考えたく、それぞれの困っていることや聞きたいことをその場に出して欲しいわけです。

 懇親会で周りの声が聞き取りにくいくらい熱くなっている光景を見て、その熱気がなぜ本編で出ないのか?と考えていました(もちろんそれは本編のデザインも原因かと思いますが)。

 それへの試みとして全体Q&Aや個別相談会といったコンテンツを作りました。
 また全体Q&Aからはピザやアルコールも投入して(笑)、さらに会話が広がって深まれば・・・と思っています。
#その辺はファシリテーターの@daiksyさんの腕前に期待です(笑)。

 DevLOVE関西「勉強会勉強会」が終わった後、参加した人達が(それぞれの目的のために)1つでも2つでも勉強会を立ち上がっている状況が(自分達が)設定したゴールだったりします。
#次会った時や第2回で「勉強会やったよ」と話してくれると嬉しいものです。

Paulさんが参加することになったエピソード
 下書き段階にDoorkeeperの中の人であるPaulさんから・・・
「勉強会勉強会の参加者はほぼ主催者か、イベント主催したい人なので、Doorkeeperの改善のため、交流したいんです」
 ・・・というコンタクトがあり、Tokyo Rubyist Meetupのスタッフなど色々な経験があるPaulさんにお話してもらうことになりました。

 で、下書き状態を(サービス提供者とは言え)見ていることに関してPaulさん曰く・・・
 Doorkeeperを改善するため、よくイベントの主催者の使い方をチェックします。

 イベントが未公開だったら、もっといい使い方とかあれば、公開する前に、イベントの主催者に連絡して紹介することができます。

 もちろん、イベントの公開する前に、ほかの人に伝えていません。
 Doorkeeperはスタートアップなので、できるだけ、ユーザーとフランクな交流したいです。
 もし、誰かが未公開イベントを見るのが悪いことだと思われたら、それもしりたいので、ぜひ、ブログを書いてください。

 ・・・とのことで、ここに書きました。

***********************

 思いついた時には「顔見知りばかり15人程集まれば良いほうかな?」と思っていたのですが、予想以上に参加申込があり、(このエントリを書いている時点で)残り2人となっています。

 皆さんと色々なディスカッションができるのを楽しみにしています。

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループで公開していますので、興味がある方はご参加くださいね。

タグ:Devlove 勉強会
posted by yohhatu at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

2013年はコミュニティでこんなことやっていきます

◆DevLOVE関西 
 2012年11月のDevLOVE関西Drive、12月のDevLOVE2012で、あらためて「DevLOVE関西のあり方」のようなものを自分なりに考えてみました。
#大げさなものでなく「こんな風にできたらいいなぁ」というものです。

 2013年は(DevLOVE関西〜Drive〜のような大きなものとは別に)色々なテーマでちょくちょくやっていきます。
 それらが少しでもDevLOVEの2つのコンセプトを実現するものだと思っています。
開発の楽しさを発見しよう。広げよう。
開発の現場を前進させよう。

 アクションの1つ目が「勉強会勉強会」です。
#このテーマでなぜしようと思ったか?などは別のエントリに書きます。

 まだ募集中ですので、内容を読んで興味がある方はご参加ください。

 他にもこんなのテーマでやろうと計画中です。

1:「学習パターンを通じて暗黙知の【経験】を語ってみる」(仮)
 学習パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。
 Learning Patternsに詳しく掲載されています。

2:「WebDesign workshop P3」(仮)
 "P3"は「WebDesign workshop 【of the programmer, by the programmer, for the programmer】」の略です。
WebDesign workshop P3をなぜするのか?
 (自分も含め)プログラマは【自分の作品をもっと世に出す】 or 【出せるべき】だと考えています。
 ただその為には、少ないプライベートのリソースをうまく使う必要があります。

 一方、限られたリソースで自分の中の美的センスですらクリアできるデザインをつくることが難しく面もあります。
 そこで、開発速度を加速する為にデザインの勉強がしたく、モチベーションやニーズがあるうちに、頭にある物をはやく手に取ってみられるようになりたいためです。

 興味を持った方はDevLOVE関西のFacebookページに参加してください。

◆デブサミ関西2013
 (デブサミ関西2012でお手伝いさせてもらった縁もあって)2013年は実行委員長をすることになりました。
 「関西の人にもデブサミを届けたい」という感じで、これから色々な方と協力して計画していきます。

 開催日は9月6日(金) or 13日(金)になりそうですので、ぜひ空けておいてもらえると嬉しいです。

◆スクラム道関西
 主にスクラムやアジャイルな開発の知識を相互に共有し、議論しながら切磋琢磨するために集まった関西のコミュニティで2012年に動き出しました。
#普段は2週間に1度、数人で集まって色々ディスカッションしています。

 2月に「カラダで学ぶチームビルディング」という"チームビルディング"、"チームのコミュニケーション"にフォーカスを当てたワークショップをやりますので、こちらも興味がある方はぜひご参加ください。

◆最後に
 これらの活動に興味があって「面白そうだな」という方はお気軽に声をかけてくれると嬉しいです。


posted by yohhatu at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

自分のTwitterアイコンの変遷

※この記事は新しいブログに移行しました。

移行先は【自分のTwitterアイコンの変遷 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
タグ:日常
posted by yohhatu at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。