2012年12月26日

2012年を振り返って

 2012年の出来事や2013年の目標を備忘録として書いておきます。
 社外勉強会は[雑多]勉強会への参加記録(2012年)にまとめているので、それ以外で。

***********************

◆2012年出来事
◇1月
田口さんと出会う
・CSM研修。自分がいかに勝手に制約を作っているか?などの感覚がすっと落ちてきて、面白かったし、すごく興味深かった
・(2年ほど在籍していたチームからの)異動話が出る
・"社内勉強会"について日経SYSTEMSさんの取材を受ける

◇2月
・社内でRedmineのセミナーをする(東京と大阪)
・(当時の)所属の名刺に「認定スクラムマスター」を入れてもらうよう働きかける(最初は「そんなの資格リストにないからダメ」て言われた)
・チームから卒業証書をもらう

◇3月
・部門を異動
・(異動もあって)キャリアの棚卸しをして、JobChangeをボンヤリ考える
・ソフトバレーへの情熱が薄れていく(バレーボール時代から考えると20年以上やっていた)

◇4月
・取り組んでいたプロジェクトの中止が決まって、プチ社内ニート状態に(笑)
 この頃の日記を読むとろくなことを書いていなくて、愚痴が多かった
・ちょくちょくと同業のエンジニアや経営者さんと(転職を少しだけ意識して)話を聞いたりする

◇5月
マシュマロタワーを初めてする
・「やっぱり6000人の船って行き先を変えるのは大変なんだなぁ」と改めて確信する
・久々にお客様先に常駐する

◇6月
・転職先を決める
・有給消化モードでほぼ休み
UltimateAgileStories Iteration2に寄稿する

◇7月
転職
・スクラムマスターとして色々楽しみながら仕事に没頭
・当初はなかなか"ふりかえり"などがうまく行かなくて苦労したが、月末頃に少しずつうまく行き始めた(って日記に書いている)

◇8月
・誕生日
・社内勉強会をする


◇9月
・入社して最初に組んだチームから離れて、別の(複数)チームのスクラムマスターをすることになる

◇10月
・所属していたソフトバレーのクラブを休部することにする(モチベーションが下がっていたり、時間が取れず練習に行けないことなどから)
・各チームのプロダクトオーナーに、プロダクトバックログの書き方や考え方など、(自分も調べつつ学びつつ)色々伝える
・2回目の社内勉強会をする


◇11月
・世間は狭いなぁと再認識する

◇12月
・息子2歳の誕生日
DevLOVE Advent Calendar 2012 “Professional”を書く

◆2012年のニコニコカレンダー
2012年ニコニコカレンダー.png

 月毎の割合を並べても、内容が違うので一概に比較はできませんが、転職直後の7月からは「たくさん課題がある(悪い)」→「1つ1つ解決できていった(良い)」→「また新たな課題が・・・(悪い)」という感じです。
 なので、12月はいまいち解決できたと自分は感じていないわけです。

◆2013年目標
1:家族が幸せであるように(目標というか願い)
2:今の組織がもっと楽に成果を出せるようにする
3:(今の組織にこだわらず)現場を改善したり、良くするお手伝いをしていく
#あまり具体的ではないですが・・・(苦笑)

***********************

 2012年は久しぶりの転職が大きなイベントでした。

 2012年、色々付き合ってくれて、遊んでくれた、皆さん、ありがとうございました。
 また2013年も色々とよろしくお願いします。

 
タグ:備忘録
posted by yohhatu at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

[雑多]勉強会への参加記録(2012年)

 2012年に参加した勉強会、セミナーをまとめておきます。

***********************

◆1月
Jim Coplien 認定スクラムマスタ研修 (東京)
 (研修でしたが)これなくして2012年はなかったという位、濃いものでした。
 Agile、Scrumつながりで多く方々と出会うこともできました。

Developer's Test勉強会 特別編 - 学べ、Git! - SCMBootCampコラボ企画
 gitについて丁寧に教えてもらいました。
参加エントリ

WARAI(関西ソフトウェアテスト勉強会) 第1回

ゆる〜い読書会「プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと」
 10人程度で呑みながらディスカッションするスタイルで、なかなか楽しかったです。
参加エントリ

◆2月
第3回RxTstudy(スタッフ)
 LT「私のタスク管理ツール」で普段どんなツールを使ってタスクマネージメントをしているか?を一部お話しました。
参加エントリ

第2回大阪Jenkins勉強会(スタッフ)

ファシリテーション体験イベント in 大阪

プロジェクトファシリテーションパーティー2012(スタッフ)

ゆる〜い読書会「プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと」第2回(スタッフ)

◆3月
AgileJapan2012
 「Redmineと守破離」と(アジャイルサムライ読書会としての)「TIS道場」のお話をしました。
 またスピーカー控え室でのスピーカー同士の話し合いがとても参考になったのが印象的でした。
参加エントリ

Scrum相談会
 とある京都の大学に川口さんと田口さんと行って色々やってきました。
 2人の話、やり方、進め方を間近で見ることができて自分が一番勉強になったなぁと思った時間でした。

◆4月
XP祭り2012
 LT「2011から2012の狭間」で社内の人を社外勉強会に連れてくるためにやったこと・・・などをお話しました。
参加エントリ

RxTstudy第4回(スタッフ)
 「自分が思うタスク管理のコツ(みたいなの)」で、個人のタスクマネージメントについてお話しました。
 この分野はもっと掘り下げて考えてみたいものです。
発表資料

◆5月
リーンスタートアップミートアップ in 大阪

スクラム道FullBoost
 たまたま東京出張と重なったこともあり、初めて東京のスクラム道のイベントに参加してきました。
 本編、懇親会とも濃い時間を過ごすことができました。

◆6月
TDD Boot Camp 大阪 1.0( #tddbc )
参加エントリ

Scrum Boot Camp in 大阪(スタッフ)
 東京からスクラム道の方々に来てもらってのBoot Campでした。
 例によってスタッフとして見ていた自分が1番学ぶことが多かった・・・と思っています(笑)。
参加エントリ

第8回 TFSUG:アジャイルなんとか書籍発売記念!TFSUG大坂の陣

アジャイルサムライ読書会:他流試合(京都道場、TIS道場、大阪道場他)(スタッフ)
 アジャイルサムライ読書会をやっていた(TIS道場、京都道場、大阪道場など)4道場を集めて、ワークショップやディスカッションをしました。

◆7月
第5回RxTstudy(スタッフ)

第3回大阪Jenkins勉強会(スタッフ)
 Jenkinsの生みの親である川口さんにお話してもらいました(過去2回の大阪Jenkins勉強会はビデオレターでのLT)。

◆8月
プロジェクトファシリテーション関西ワークショップ#26

◆9月
デブサミ関西2012(スタッフ)
 (短い時間でしたが)「自分戦略」をお話してきました。
 「デブサミの母」と言われる岩切さんともゆっくりお話する機会があって、「あぁ自分はこういうのが好きなんだなぁ」と再認識しました。
参加エントリ

◆10月
第2回 神戸ITフェスティバル
 「プレゼンテーションZEN」のガー・レイノルズさんの話を聴きに行きました。
 話の内容というよりもそのプレゼンテーション自体に圧倒されました。

第4回関西PHP勉強会

「カラダで感じろ!アジャイルマニフェスト」(スタッフ)
 スクラム道関西としては初めてのイベントで、いくつかのワークショップをしました。
 この手のワークショップをやる度にフィードバックをもらえるので、やる本人達が1番勉強になるのでは?といつも思います。

第6回RxTstudy(スタッフ)
 「Redmineの守破離(とその後)」で少しお話しました。
 ちなみにこの第6回でRxTstudyのスタッフから離れることにしました。
参加エントリ

◆11月
AgileTourOsaka2012 in Minoh

DevLOVE関西(第3回)(スタッフ)
 キーノート「開発現場を、駆動せよ -DevLOVE関西Driveがもたらすもの-」をお話しました。
 参加者の方にとって「(ふりかえると)あれがキーイベントだったなぁ」と言われるものを目指してやったつもりです。
参加エントリ

社内勉強会のための勉強会第0回

◆12月
TOC/TOCfE関西分科会〜もっとCCPMを知ろう〜

DevLOVE Conference 2012
 「周りを巻き込みながら歩んできた関西人スクラムマスターの自分戦略」をデブサミ関西、DevLOVE関西から続く2012年の集大成としてお話しました。
参加エントリ

大阪Jenkins勉強会(第4回)

***********************

 こうやって33回を並べると毎月何らかの勉強会やイベントに参加して、時々はお話させてもらっていました。

 2012年は、DevLOVE関西や「カラダで感じろ!アジャイルマニフェスト」など、そもそものWhy(なぜ自分達はこれをするのか?)から考えて、企画から当日までという一連の流れを経験できたのは大きな収穫でした。

 またその過程で、スタッフに巻き込んだ方から「イベントが出来上がっていく内幕が知れて勉強になった」という声を聞き、(その人達が)自分のやりたい勉強会をやる際のハードルが少しでも低くなれば嬉しいと思いました。

 2013年もいくつか勉強会をやって行こうと思っていますので、興味ある方はご参加ください。
タグ:勉強会
posted by yohhatu at 05:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

[雑多]DevLOVE2012で「自分戦略」をお話してきました

 2012年12月15・16日の2日間で開催された「DevLOVE2012」でお話してきました。
#参考:[雑多]DevLOVE2012で自分戦略をお話します

 参加した皆様、スタッフの皆様、こんな機会をいただき、ありがとうございました!
***********************


 「東京ではほとんど知られていない」「朝1番目のセッション」「天気悪い」という条件でどれくらいの方が来てくれるんだろう?と心配でしたが、セッション開始前に割と席が埋まっていた様子で、嬉しかったです。

 また今回はDevLOVE2012全体のオープニングがなかったので、自分の中では「聴いてくれた皆さんの情熱を焚きつけて、次のセッションへバトンをつなげよう」という気持ちも持ちつつ話をしました。

◆どんな話をしたか?
 いつも素晴らしいクオリティでその場で話を聞いているような感じになる@shinyaa31さんのShinya’s Daily Reportにアップされていますので、そちらを。
#shinyaa31さん、ありがとうございました!

 言ったことは先のブログに書かれているので、改めて書き足すことはありません。
 が、一番伝えたいことを改めて書くと・・・
ええと思ったら、やっていこう。
 ・・・ってことです。

 ちなみにこの「ええと思ったら、やっていこう」は、DevLOVEのファウンダーでもあり、今回声をかけてもらった@papandaさんの影響を強く受けています。
 で、この日の別のセッション「俺たちの自分戦略」で、@papandaさんは倉貫(@kuranuki)さんから、そしてその倉貫さんは平鍋さんから受け継いだってことが分かりました。
#参考:はじめの一歩を踏み出そう?私のアジャイルとの初めての出会いと、人生を変えたきっかけ@Social Change!

 サラッとしか言いませんでしたが、(主に関西で)巻き込まれてくれている仲間のみんなには本当に感謝しています。
 けっこう無茶ぶりしたり、頼りない箇所も多々ありながら「しゃあないなぁ」と言いながら付き合ってくれています(嫌々かもしれませんが・苦笑)。

◆反省点 
 前半に時間をゆっくり目に使ったので、後半少し駆け足になったかもしれません。
 これはリハーサルで分かっていたので、余計に悔しいです。

 それとそれぞれの問題点やアクションを深く掘り下げても良かったかも・・・とも思いました。
 例えば社内勉強会のくだりでは、他にもやったことや考えたことはたくさんありました。
 とは言え、興味を持ってくれた方と終わった後などにお話できたので、一部はリカバーできたとも思います。

◆(元)海岸沿いSIer同窓会
 (特に1日目には)前職の(元)海岸沿いSIerの出身者(現も含む)が相当数いて、ちょっとした同窓会気分でした。
 
 私が出た2つ目のセッション「俺たちの自分戦略」では登壇者全員がそこ出身で、誰得なセッションでちょっと悪ノリ感もありましたが、(短いながらも)6人のも自分戦略が聴けたのでご容赦いただければ・・・と思います。>参加された方

***********************

 両日とも本当にセッション、会場設備、雰囲気とも素晴らしい内容でした。
 またこういう場で話ができるように「(楽しみにながら)頑張っていこう」と改めて思いました。

#それぞれのスライドやつぶやき、ブログなどは#DevLOVE2012 とげった&スライドまとめにまとめられています。
タグ:Devlove 勉強会
posted by yohhatu at 08:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

[雑多]DevLOVE2012で自分戦略をお話します

 今週末(2012/12/15・16の2日間)のDevLOVE Conference 2012で・・・
「周りを巻き込みながら歩んできた関西人スクラムマスターの自分戦略」
 ・・・をお話させていただきます。

***********************

DevLOVE2012_Top.png

PositiveでActiveであることが自身の特徴です。 このPositive、Activeの源泉となるのが自分の理想を実現したいというPassionです。 そのPassionをエネルギーとして周りを「巻き込み」ながらここまでやって来ました。 Positive、Active、Passionをキーワードとして、これまでとこれからを自分戦略としてお話します。

 声をかけてもらった@papandaさんに感謝です。

 今回の内容は"自分戦略"なのでストレートに、デブサミ関西をベースに、DevLOVE繋がりでDevLOVE関西の内容を交えつつ、これまでのキャリアでどんな風に考え、アクションしてきたか?のエピソードをお話します。

 聞いてくださる方々の自分戦略の参考になれば・・・と考えています。

***********************

 登壇自体も楽しみですが、久しぶりの東京(しかも2日間)なので、普段はネットでしか会話しない方や久しぶりな方と色々お話できそうで、そちらも楽しみです。

 というわけで皆様とお会いできるのを楽しみにしています!

#ちなみに俺たちの自分戦略という別のセッションでもお話しします。内容が「Coming Soon!」のままですが・・・
タグ:Devlove 勉強会
posted by yohhatu at 09:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

[仕事]Professionalと思う3つの振る舞い

※この記事は新しいブログに移行しました。移行先はこちらのエントリです。
タグ:考え方 Devlove
posted by yohhatu at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。