移行先は【UltimateAgileStories1で書いた内容 – サウスポーなエンジニアの独り言】です。
2012年08月29日
2012年08月28日
[雑多]今度のRxTstudyはミニセッション大会です
私がお手伝いしている「RxTstudy」の第6回が2012年10月20日(土)にあります。
#1:本編の申し込み
#2:懇親会の申し込み
◆基調講演
最近出版されました以下の2冊の著者がお話してくれます。
1:入門Redmine 第3版 前田剛さん(@g_maeda )
2:チケット駆動開発 阪井誠さん(@sakaba37) とあきぴーさん(@akipii)
◆ミニセッション大会
第6回の特徴はこのミニセッションです。
「20分きっかり」でなくてもOKです。例えば10分で話し終わって、後はQ&Aでも。
そもそもQ&Aと言っても「聴き手」→「スピーカー」である必要ではなく、(スピーカーの話はそのきっかけにして)聴き手同士がディスカッションしても良いわけです。
#むしろそんな勉強会ならすごく良いものだと思います。
ですので・・・
「こんなことでうまくいっていないんだけど、誰かアドバイスくださいな」
・・・というような内容でも大歓迎です。
例:「Redmineをこう使っているんだけど、うまく消化しきれない」「アナログのチェックリストを書いているんだけど、いつも破綻する」「こんな風に手帳を使っているんだけどみんなどうよ?」
発表の場で色々話ができれば良いですし、さらに懇親会でも話が盛り上がって、うまくいくヒントが見つかれば・・・と思っています。
◆スタッフの1人としての想い
RxTstudyはゆるい感じで、大御所的な人もいません。
一方、あまり参加者が固定化して内輪感が強いわけでもない(と思います)。
またお題もタスク管理(タスクマネジメント)なので幅広く、何かしら話すことがある・・・そして個人であれチームであれ、何か1つ位は困っていることがある・・・と思って、このミニセッションを企画しました。
「発表なんて・・・」という方は、「[雑多]「勉強会で発表する」について」に書いているような気持ちで、気軽に手を挙げてもらえたら嬉しいです。
#もちろん他にもたくさんの方が「気軽に発表したら良いよ!」という主旨のことを書いていますので、そこで勇気づけられるのも良いと思います。
#↓は最近、社内向けの勉強会で(同じようなことを)話したスライドです。
#1:本編の申し込み
#2:懇親会の申し込み
***********************
◆基調講演
最近出版されました以下の2冊の著者がお話してくれます。
1:入門Redmine 第3版 前田剛さん(@g_maeda )
2:チケット駆動開発 阪井誠さん(@sakaba37) とあきぴーさん(@akipii)
◆ミニセッション大会
第6回の特徴はこのミニセッションです。
4,50分話すのはちょっと敷居が高いと感じる方も、
質疑応答含めて20分のミニセッションで
気軽にスピーカーデビューはいかがでしょうか?
「20分きっかり」でなくてもOKです。例えば10分で話し終わって、後はQ&Aでも。
そもそもQ&Aと言っても「聴き手」→「スピーカー」である必要ではなく、(スピーカーの話はそのきっかけにして)聴き手同士がディスカッションしても良いわけです。
#むしろそんな勉強会ならすごく良いものだと思います。
ですので・・・
「こんなことでうまくいっていないんだけど、誰かアドバイスくださいな」
・・・というような内容でも大歓迎です。
例:「Redmineをこう使っているんだけど、うまく消化しきれない」「アナログのチェックリストを書いているんだけど、いつも破綻する」「こんな風に手帳を使っているんだけどみんなどうよ?」
発表の場で色々話ができれば良いですし、さらに懇親会でも話が盛り上がって、うまくいくヒントが見つかれば・・・と思っています。
◆スタッフの1人としての想い
RxTstudyはゆるい感じで、大御所的な人もいません。
一方、あまり参加者が固定化して内輪感が強いわけでもない(と思います)。
またお題もタスク管理(タスクマネジメント)なので幅広く、何かしら話すことがある・・・そして個人であれチームであれ、何か1つ位は困っていることがある・・・と思って、このミニセッションを企画しました。
***********************
「発表なんて・・・」という方は、「[雑多]「勉強会で発表する」について」に書いているような気持ちで、気軽に手を挙げてもらえたら嬉しいです。
#もちろん他にもたくさんの方が「気軽に発表したら良いよ!」という主旨のことを書いていますので、そこで勇気づけられるのも良いと思います。
#↓は最近、社内向けの勉強会で(同じようなことを)話したスライドです。
2012年08月25日
[雑多]UltimateAgileStories Iteration2が届きました
寄稿させてもらったUltimateAgileStories Iteration2が届きました。
細谷さん(@yasuohosotani)、ありがとうございました。
これだけの著者のお名前が帯に並んでいるのは壮観です。
前作もそうでしたが、今回はそれ以上にそれぞれの想いが詰まっていて、読破しまいました。
特に気になって折り目を付けた箇所です。
やれば良いじゃないですか 倉貫義人さん
※「はじめの一歩を踏み出そう」より
チームへの期待を明らかにする 吉羽龍太郎(@ryuzee)さん
わかっているとは決して言わない(TOC(制約理論)のススメ 柴山 洋徳さん(@shibao800)
「上手になるまで待ってたらヨボヨボになっちまうぜ」 永瀬 美穂 (@miholovesq)さん
※“Just get out there and do it”より
「Project ≠Product」 @tetsu_m(てつ。)さん
※「エンタープライズ・アジリティについて本気出して考えてみたら…」より
"楽しいことやらなくてどうするんですか?" 藤原 大(@daipresents)さん
"自分が大事だと思うことは何度でも話せばいいんですよ"
※「The World Is Mine」より
「人を変えること」はできませんが、「人に変わってもらうこと」はできます。 長沢 智治 (@tomohn)さん
※「次の10年に向けた開発環境との向き合い方」より
自分のスピードを測っていますか? 原田 騎郎さん
※「アジャイルな開発をうまく続けるために」より
ふりかえりなんてつまらない やっとむ こと 安井 力さん
※「ぼくのかんがえたさいきょうのふりかえり」より
期待マネジメント 市谷 聡啓(@papanda)さん
※「Why Agile?」より
「何をするためにここにいるのか?」 懸田 剛さん
全員が「なぜ、我々はここにいるのか」という問いに答えることができますか?
その仕事の依頼者の意図を、全員が正しく理解していますか?
※「東北で気づいた大事なこと」より
関西では(まだ募集サイトはオープンになっていませんが)2012年11月3日(土)にあるAgile Tour Osakaで頒布予定とのことです。
#増刷ができそうなら他の勉強会でも頒布されるかもしれませんが・・・
細谷さん(@yasuohosotani)、ありがとうございました。
***********************
これだけの著者のお名前が帯に並んでいるのは壮観です。
前作もそうでしたが、今回はそれ以上にそれぞれの想いが詰まっていて、読破しまいました。
特に気になって折り目を付けた箇所です。
やれば良いじゃないですか 倉貫義人さん
※「はじめの一歩を踏み出そう」より
チームへの期待を明らかにする 吉羽龍太郎(@ryuzee)さん
わかっているとは決して言わない(TOC(制約理論)のススメ 柴山 洋徳さん(@shibao800)
「上手になるまで待ってたらヨボヨボになっちまうぜ」 永瀬 美穂 (@miholovesq)さん
※“Just get out there and do it”より
「Project ≠Product」 @tetsu_m(てつ。)さん
※「エンタープライズ・アジリティについて本気出して考えてみたら…」より
"楽しいことやらなくてどうするんですか?" 藤原 大(@daipresents)さん
"自分が大事だと思うことは何度でも話せばいいんですよ"
※「The World Is Mine」より
「人を変えること」はできませんが、「人に変わってもらうこと」はできます。 長沢 智治 (@tomohn)さん
※「次の10年に向けた開発環境との向き合い方」より
自分のスピードを測っていますか? 原田 騎郎さん
※「アジャイルな開発をうまく続けるために」より
ふりかえりなんてつまらない やっとむ こと 安井 力さん
※「ぼくのかんがえたさいきょうのふりかえり」より
期待マネジメント 市谷 聡啓(@papanda)さん
※「Why Agile?」より
「何をするためにここにいるのか?」 懸田 剛さん
全員が「なぜ、我々はここにいるのか」という問いに答えることができますか?
その仕事の依頼者の意図を、全員が正しく理解していますか?
※「東北で気づいた大事なこと」より
***********************
関西では(まだ募集サイトはオープンになっていませんが)2012年11月3日(土)にあるAgile Tour Osakaで頒布予定とのことです。
11月3日Agile Tour Osakaで頒布します! QT @yohhatu: @yasuohosotani 関西ではどないしたら良いでしょう? @hiranabe
— 細谷泰夫さん (@yasuohosotani) 8月 25, 2012
#増刷ができそうなら他の勉強会でも頒布されるかもしれませんが・・・
2012年08月18日
[書籍]Inspired日本語版
夏季休暇に読んでおきたいと思っていた「Inspired日本語版」の自分用メモです。
#途中までとはいえ、このような良い文章が翻訳されていて読めるというのは非常にありがたい話です。
読みながらつぶやいたまとめ:「途中まで公開されている「Inspired日本語版」を読んだメモ書き」
ある程度、自分達でサービスやプロダクトを送り出そうとしているというコンテキストで「プロダクトマネジメント」「プロダクトマネージャー」(スクラムだと「プロダクトオーナー」かな?)の責務、考え方、振る舞いについて書かれています。
ただ、受託開発や開発プロジェクト全般にも多くのことが適用できたりすると思います。
そしてプロダクトマネージャーだけがこういう考えで良いか?というとそんなこともなく、エンジニア、デザイナーなどチーム全体がこういう考え、姿勢でプロジェクトを進めることが良い結果を生み出すことに繋がる・・・とも思いました。
なので「自分は製品開発じゃないから関係ないや」と思わずに関係ありそうな章だけでも、つまみ食いするだけでも面白いと思います。
自分が一番気に入った言葉は(あまり本編の内容とは関係ないですが)↓でした。
#途中までとはいえ、このような良い文章が翻訳されていて読めるというのは非常にありがたい話です。
***********************
読みながらつぶやいたまとめ:「途中まで公開されている「Inspired日本語版」を読んだメモ書き」
ある程度、自分達でサービスやプロダクトを送り出そうとしているというコンテキストで「プロダクトマネジメント」「プロダクトマネージャー」(スクラムだと「プロダクトオーナー」かな?)の責務、考え方、振る舞いについて書かれています。
ただ、受託開発や開発プロジェクト全般にも多くのことが適用できたりすると思います。
そしてプロダクトマネージャーだけがこういう考えで良いか?というとそんなこともなく、エンジニア、デザイナーなどチーム全体がこういう考え、姿勢でプロジェクトを進めることが良い結果を生み出すことに繋がる・・・とも思いました。
なので「自分は製品開発じゃないから関係ないや」と思わずに関係ありそうな章だけでも、つまみ食いするだけでも面白いと思います。
***********************
自分が一番気に入った言葉は(あまり本編の内容とは関係ないですが)↓でした。
「できるリーダーはみんな、いちばんかっこよく見えるのは自分の部下が輝いていることだ、と心得ている。」この言葉すごい好き。
— yoh nakamuraさん (@yohhatu) 8月 12, 2012
2012年08月12日
[雑多]デブサミ関西2012で少しだけ話します
2012年9月14日(金)にある「デブサミ関西」で、実行委員として少しだけお手伝いしています。
本家デブサミはこの前10周年を迎えましたが、「デブサミ関西」は2回目でまだまだこれからです。
◆タイムテーブル
Googleの及川さんによる「【S-1】Chromeのプロジェクトに学ぶAgileでScaleするソフトウェア開発手法」がまず午前中にあります。
さらに午後からも[System/Agile]、[Web Tech]、[Mobile Tech]と3つに別れて様々なセッションが開催されます。どのセッションも特徴があって正直どれを選ぶか迷います。
平日ですが、有給休暇を使って、話を聴く/質問しにいく価値はあると思います。
#余談:こういうイベントに、組織が「業務」として認め、大手を振って参加できればもっと素晴らしいことだと思います。
私も少しだけ「【A-5】あの人の自分戦略を聞きたい!-デブサミ関西編」でお話させてもらうことになりました。
#発表者は投票でした。投票していただいた皆さん、ありがとうございました。
このセッションでは、前川 直也(@nao_maru)さん、野ア 啓史(@irof)さんと、コンテキストが大きく違う方々の自分戦略を聞けます。
「何を話さそうかな?聴きに来てくれる方は何を期待しているんだろう?」と内容に頭を悩ませています。
#懇親会にはスピーカーの方々も割と参加されるようです。是非お申し込みください。
実行委員としてもちろん良いイベントにしていきたいです。
それに1参加者として色々な方の話を聴いたり、またお話できるのが楽しみです。
#前職からも数人来るようで楽しみです
***********************
本家デブサミはこの前10周年を迎えましたが、「デブサミ関西」は2回目でまだまだこれからです。
◆タイムテーブル
Googleの及川さんによる「【S-1】Chromeのプロジェクトに学ぶAgileでScaleするソフトウェア開発手法」がまず午前中にあります。
さらに午後からも[System/Agile]、[Web Tech]、[Mobile Tech]と3つに別れて様々なセッションが開催されます。どのセッションも特徴があって正直どれを選ぶか迷います。
平日ですが、有給休暇を使って、話を聴く/質問しにいく価値はあると思います。
#余談:こういうイベントに、組織が「業務」として認め、大手を振って参加できればもっと素晴らしいことだと思います。
私も少しだけ「【A-5】あの人の自分戦略を聞きたい!-デブサミ関西編」でお話させてもらうことになりました。
#発表者は投票でした。投票していただいた皆さん、ありがとうございました。
このセッションでは、前川 直也(@nao_maru)さん、野ア 啓史(@irof)さんと、コンテキストが大きく違う方々の自分戦略を聞けます。
「何を話さそうかな?聴きに来てくれる方は何を期待しているんだろう?」と内容に頭を悩ませています。
#懇親会にはスピーカーの方々も割と参加されるようです。是非お申し込みください。
***********************
実行委員としてもちろん良いイベントにしていきたいです。
それに1参加者として色々な方の話を聴いたり、またお話できるのが楽しみです。
#前職からも数人来るようで楽しみです