2012年05月15日

[雑多]「XP祭り関西2012」でLTしてきました。

 もう1ヶ月以上前のことなのですが「XP祭り関西2012」に参加してして、LTをしてきました。

#スピーカー、スタッフの皆さん、楽しい時間をありがとうございました〜
***********************

◆自分のLT
 前回「XP祭り関西2011」に参加して、そこでもLTをしたので、せっかくなので「続きもん」みたいにやってみようと思いました。


 主題は「勉強会に参加したことが無い(主に社内の)人に対してやったこと」です。

◆スライドの補足
ここには同僚は来ていませんけどね
 スライド作った後で同僚が参加しているのに気づきましたが、せっかくの対比だったのでそのままにしておきました(苦笑)。

1:情報発信
 時々「誘っても全然来ないんですよ〜」て声を聞きます。
 やっぱり来ない人は来ないです。
 
 なので、まずは「広い層に対して(自分のリソースをあまり使わない方法で)アプローチ」しました。
 これが社内SNSにポストしたり、みんなでランチしている場で軽く話してみるなどです。

 そこで、興味を示した人によりリソースをかけて一本釣りに行きます。
#リソースって聞こえは悪いかもしれませんが、多くの方に来て欲しいですが、自分の時間も有限ですので。

 それぞれ興味の持ち方、「後一歩踏み出すため」のハードルが違ったりします。
 「勉強会」は怖くなく、軽い気持ちで行けば良いのですが、行き慣れている人の感覚でもあるので、そこを無理に「大丈夫だって」て押してもうまく行かないことも多いと思います。

 気をつけているのはアジャイルサムライにもあった「誰もがこの働き方を気に入るわけじゃない」というフレーズです。
 (残念なことですが)誰もが自分のレベルアップに一生懸命でも無いですし、レベルアップの必要性は理解しても、その実現方法は勉強会に行くだけではないので。

2:自社で社外勉強会
 平日夜開催なら(社員の方が)「残業をちょっと早めに切り上げて参加して(覗いて)みようか?」と少しでも思ってくれれば…と。

3:巻き込む
 ベースは巻き込む側の得意なパターンで良いのですが、ただ、同じく意識していたのが、人によって参加するきっかけ、しない理由はそれぞれ(性格ももちろん影響します)ってことです。
 なので、それぞれによって「響く言葉」を選んでいたように思います。

次は経営層やマネージャ層
 こういう層の方々は売上や利益など目に見える「数字」を(時には短いスパンで)達成することをより強く求められています。

 その環境の中で直接の数字に(すぐには)貢献しそうにない場を理解してもらう、また積極的に参加してもらえるのはなかなか難しいなぁと思っています。

 まぁ(技術的な勉強会などには)参加しなくて良いので「こういう存在があって、そこに(やる気のある)エンジニアがたくさん来ている」というのは知ってくれたら嬉しいです。
#もちろんビジネス的なセミナーや勉強会にはアンテナを張って参加して欲しいです。
***********************

 後日開催されたRxTstudyでは「勉強会初参加」の同僚も数人いましたし、細々と続いている(気がつくと30回を越えている)「社内読書会」にも若手の方が参加してくれています。
 (もちろん自分のアクションだけではないですが)少しでも貢献できているのであれば、嬉しいことです。


タグ:勉強会
posted by yohhatu at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

[雑多]「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 GWの谷間に「マシュマロ・チャレンジ」を体験しました。

 ちょうど先日、NHKのスーパープレゼンテーションで放送されたのでご存知の方もいるのではないでしょうか?

***********************

◆「マシュマロ・チャレンジ」とは?
 「タイムボックス」や「チームビルディング」などについて色々な学びを得る事が出来るワークショップです。

 使うのは1チーム毎に以下のものです。
1:パスタ20本(もちろん茹でていない)
2:マシュマロ
3:マスキングテープと紐を90cmずつ

 ルールは制限時間内にこれらの道具を使いながら、パスタでタワーを立てその上にマシュマロを乗せ、高さを競うというものです。

 詳しくは以下のブログに色々書いています。
 ただし、ネタバレ(このワークショップの色々な狙いや気づき)も書かれているので「いずれ(自分で)それを体験してみたい」という人は見ない方が良いと思います。
「チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング #sgt2011 #CSPO」
TED


◆やってみた
 進行は原田(@haradakiro)さんにお願いしました。
 そしてメンバーは「スクラム道場関西版」(仮)の11人。
#「スクラム道場関西版」についてはまた今度書きます。

 比較的こういうのに慣れている、そして、やっていくメンバーだったので、ゴールとして「体験することで、自分達が進行できるようにする」というのもありました。

 3チームに分かれて開始しました。
 私のチームは全員が仮にも(ペーパーでも・笑)「認定スクラムマスター」でした。

 そして1回戦は3チームともタワーを建てることができました。
 ↓こんな感じです。
DSC_0229.jpg


 しかし、2回戦は(少なくとも自分は)完全にこのワークショップの狙いにハマって、見事に失敗しました(記録ナシ)。

◆気づいたこと
・ちょっとした状況でこんな簡単に視野が狭くなるのかってこと。
・視野が狭くなったら、チームがこんな簡単に機能しなくのかってこと。
・「なぜうまく行ったのか?そしてそれは再現可能なのか?」を共有するのが難しいってこと。
・小さくても良いから、ゴールに近い部品から作ることが大事ってこと。
・時間はあるだけ使ってしまう(その使い方が有効かどうかに関係なく)ってこと。

 
 ある程度、どんな狙いがあるのか理解していたにも関わらず、他にも色々気づいたことがあり、興味深かったです。
 そして自分達のシステム開発でも同じような状況に良くなっているということも改めて感じました。
***********************

 「ちょっとやってみたい」「体験してみたい」という方がいれば、声をかけてくれると嬉しいです。
posted by yohhatu at 08:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。