2013年11月20日

ブログを引っ越してみようと思いました

 2006年11月25日から書き始めていたこのブログを引っ越してみようと思いました。

 引っ越し先は(同じ名前ですが)サウスポーなエンジニアの独り言です。
 まだコンテンツもなくスカスカですが、昔の記事なども気が向けば、新しい方に移していきますので、よかったらこれからもよろしくお願いします。
タグ:日常
posted by yohhatu at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

2013年9月のDevLOVE関西でやったこと

 もう10月も終わろうとしているのに、今さらながらの9月の活動報告です。
#先月も同じようことを言っていましたが・・・

デザイン思考ワークショップ
 同僚がこれに参加したこともあり、社内研修的にやってもらったこともあり、DevLOVE関西でも・・・と思い企画しました。
 短いスパンで色々思考を切り替えたり、インタビューをしたり、まとめてしていったりする過程は面白かったです。
 また開催場所が最近大阪に出来たグランフロント大阪にある大阪イノベーションハブというのも印象に残っています。
 イノベーションハブはメンバーやオーガナイザー登録をすれば、(一定の要件はありますが)セミナーや勉強会の会場と使えたりしますので、興味がある方は見てみてはいかがでしょうか?

「原点回帰」しつつ「3年後の自分戦略」を考える
 講師に田中淳子さんをお招きして行いました。
 田中さんのことはずいぶん前から(一方的に)コラムや本の読者として知っていましたが、数年前に、ひょんなことからお話機会がありました。

 その機会をきっかけに時々お話していたある日のこと「田中さんがこれまで接してきた、お話されてきたエンジニアのキャリアのことをDevLOVE関西でやってみませんか?」とアイデアが出てきて開催に至りました。

 プロの講師でもあり、内容的にとても濃く、自分のキャリアなどをふりかえるきっかけにもなりました。
 2時間でしたので少し駆け足気味でしたが、参加した方から「今度はガッツリ半日くらい使ってやりたい」という声もあって、また続きを企画するかもしれません。
 その時にはまたよろしくお願いします。

キャンバス100本ノック
 これも東京から@take3000さんに来てもらいやりました。
 リーンキャンバスなど公私問わず色々書いていますが、他の人の書き方やその考え方などを知ってみたく、自分のモチベーションを駆動にして企画しました。

 グループワークをみっちり4時間という長丁場でしたので終わった時にはけっこう疲れていました。
 色々頭を使い、すごく考えたので、心地いい疲れでした。
 久しぶりに(DevLOVE関西で)自分自身がワークショップに参加した感じで楽しかったです。

◆最後に
 最近、DevLOVE関西の情報発信のプラットフォームとしてDevLOVE関西のFacebookページTwitterアカウントを作りました。
 
 Facebookページは、これまでのFacebookグループとどう使い分けていくか考え中です(良い案があったらください)。

  


#DevLOVE関西ではFacebookグループDoorkeeperで今後の勉強会などを公開しています。少しでも興味がある方はお気軽にご参加ください。
posted by yohhatu at 07:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

2013年8月のDevLOVE関西でやったこと

 もう9月も終わろうとしているのに、今さらながらの8月の活動報告です。
 3日連続というパターンもあったりして、8月は5回やりました。

『統計学が最強の学問である』読書会 #1
 @Posauneさんの「やりたい!」から始まった読書会です。「読書会」という名前ですが、範囲は事前に決まっていて、その内容についてディスカッションするタイプです。

 もうすぐ第2回が開催されます。募集ページには第1回目の様子もリンクされていますので、興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか?

共感で駆動するプロダクト開発の始め方ワークショップ(β版) -ロールプレイング・インセプションデッキ-
 書籍「アジャイルサムライ」で紹介されているインセプションデッキを使ってプロジェクトのWhyを見つけるためのワークショップです。

 5月の「アジャイルサムライDevLOVE道場 -ロールプレイング・インセプションデッキ-」とストーリーの内容自体はほぼ同じですが、今回は参加者のロールプレイする対象が「プロダクトやサービスの企画者、プロジェクトの運営者」でした。

 普段は企画者の想いを形にすることが多いエンジニアの方が割と多く参加されていたので、その役割の違いを(擬似的に)体験して苦労している感じでした。

関西Excel方眼紙勉強会
 姫路IT勉強会というコミュニティで開かれたのを聞いて、「面白そうな内容だなぁ」と感じお願いしました。
 少ない人数でしたが、ほぼずっとディスカッションという内容で、テーマにあるExcel方眼紙の話から飛び火して色々な話をしていました。
 ファシリテーターをやってくださった@akko_babyblueさんは続編を考えていたようでした。

Java EE 7 & GlassFish について語ろう
 Oracle Java エバンジェリストである寺田 佳央さん(@yoshioterada)さんをお招きして、Java EE 7 & GlassFishについて色々お話してもらいました。

 もともとこの企画は「開発スターターキット」で使ったGlassFishについてもう少し詳しく知りたいということで@backpaper0さんにお話してもらいたいと依頼したことがきっかけでした。
 そこから「せっかくならJava EE 7についても・・・」ということであれよあれよという間に企画されていきました。
#寺田さんにはOracleさんの会場を提供していただいたり、本当にお力を貸していただきました。ありがとうございました!

 質問大会では九州から来られた@kisさんも一緒に話をする光景も見られました。

#個人的には寺田さんの「エバンジェリストとしてのコミュニティに対する想い」のようなことをお話することができたのが嬉しかったです。

はじめてのGit 〜たぶん関西でいちばんゆるいGit入門
 この企画もきっかけは「開発スターターキット」での「gitでけっこう戸惑うもんだなぁ」というものでした。エンジニア以外の方も最近ではgitを使うシーンも出てきているので、「理屈の理解も大事だけど、まずふれて体験してみよう」ということで「はじめてのGit #gitkyoto」を再演してもらい、ハンズオンを行いました。

  


#DevLOVE関西ではFacebookグループDoorkeeperで今後の勉強会などを公開しています。少しでも興味がある方はお気軽にご参加ください。
posted by yohhatu at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

Scrum Boot Camp(スクラム道関西 presents)をやります

 デブサミ関西の翌日、2013年09月21日の土曜日にScrum Boot Camp (スクラム道関西 presents)をやります。
 スクラム道関西としては久しぶりのイベントで、実に半年ぶりです。

◆スクラム道関西とは?
 関西(主に大阪)で活動している「スクラム」「アジャイル」をテーマにしたコミュニティです。
 以前のイベントで使った時の紹介文はこんな感じでした。
 私たちは、ソフトウェア開発における私たち自身の現場をより良くしたいという想いから、スクラムやアジャイルな開発の知識を相互に共有し、議論しながら切磋琢磨するために集まった関西のコミュニティです。
より多くの人々に、従事する開発現場を改善するきっかけになるような情報を発信し、また、みなさんの悩みや問題を一緒に考え話し合うことで、より広い知恵と知識を培っていける場を設けていきたいと考えています。
私たちは開発者のみなさんがいつも笑顔で開発できるような世界を目指しています。

 普段は「定例会」として2週間に1回(2時間)集まり、5〜7人くらいで様々なテーマについて話し合ったり、ワークショップの素振りなどをやっています。その定例会は次回が27回目です。

 話し合ったテーマの一例です。
・ユーザ・ストーリー・マッピングを体験しよう
・「ふりかえり」をテーマにしたディスカッション
・「Doneの定義」
・Scrum Knowsyで遊びましょう。
・実現可能な仕様(Enabling Specification)に関するディスカッション
・リリーススプリントって必要?実際にどういうコトやるの?
・ユーザーストーリーを書く粒度はどれくらいが良い?適度だと図れる指標かなにかある?
・バーンダウンチャートの更新タイミングとその方法
・スクラムマスターの去り際
・スパイクストーリー見積もってる?
・計画や振返りが所定時間で終わらないんだ。
・スクラムマスターの困っていることは誰が解決してくれるの?
・アジャイル開発を導入してから、以前の開発方法と比べてどの程度良くなったのかをどうやって計測する?
・スクラムオブスクラムって、どんな感じにやってますか?


◆「Scrum Boot Camp」とは?
 Scrumに取り組もうとしている方、あまり教育を受けないままに既にScrumに取り組んでいる方向けにAgileやScrumについてきちんと全体像を学び体験していただくことを目的としています。
 Agileとは何か?Scrumとは何か?といった座学だけでなく、実際にプロダクトバックログやスプリントバックログを書いてみる、ふりかえりをしてみる、といったワークショップを行うことでより一層スクラムを理解できるようにします。

 「Scrum Boot Camp」といえばスクラム道が開催しているイベントです。が、各地、各コミュニティそれぞれで「Scrum Boot Camp」が開催できれば・・・とスクラム道のPOである@nawotoさんらと相談し、この名前にしました。

 「Scrum Boot Camp」は近畿圏ではこれまで2回開催されています。
 1回目は神戸で行われたデブサミ関西に併設する形で「Scrum Boot Camp in 関西」として開催されました。
 2回目は大阪で行いました。この時はスタッフとしてスクラム道の面々とやり取りしながら開催しました。
1回目の参加エントリ2回目の参加エントリです。

◆「Scrum Boot Camp (スクラム道関西 presents)」の面白さ
 メイン講師は原田 騎郎(@haradakiro)さんです。
 それぞれの講師によって、どこに力を入れて伝えるか特徴があったり、ワークショップも違ってくるのも「Scrum Boot Camp」の特徴です。

 以前、体験したワークショップでも、一緒にする人やこれまでの経験によって、以前とは違う新しい感覚を得ることもありますので、ぜひお気軽にご参加ください。

  
posted by yohhatu at 07:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

「WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer #2」を開催しました!

 DevLOVE関西「WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer」(通称:W2P3)の第2回目を開催しました。
#参加してくれた皆さん、会場提供してくれたJUSO Coworkingさん、ありがとうございました!

 W2P3の成り立ちの背景や1回目の様子はこちらのエントリに書いていますので、よかったらご覧ください。

◆今回のテーマは「ペーパープロトタイプ」
 内容は、最初に弊社デザイナーが実際のプロジェクトでお客様とのやり取りに利用している「ペーパープロトタイプ」の事例を紹介しました。そして後半には、実際の紙の部品を使い1画面を作ってみるという簡単なワークショップをやってみました。

 事例紹介を聞いて感じたのは、ペーパープロトタイプのメリット、デメリットを理解するのはもちろん、一緒にあれこれ手を動かすお客様の理解度も確認したり、また巻き込むようなアクションも効果を発揮する上で必要だということです。

 後半のワークショップでは、提示された要件からどこに狙いを定め、それを具体化するUIや「アイデア」を、実際に使っている部品を用いて、4グループに分かれて作ってみました(時間がなかったので1画面だけでしたが)。
 短い時間でしたが、紙の部品を配置したり、ハサミを使って切り貼りしながら「あーでもないこーでもない」と濃い時間が過ごせたと思います。

 それぞれ伝えたいことや方法が違っていて画面になっていて、同じInputから出てきたその違いが興味深かったです。

 ペーパープロトタイプは本で読んだ程度の知識しかなく、その時に思っていた「ペーパープロトタイプをうまく実践で使う際のコツってこのへんかな?」なども聞くことができて良かったです。

 今後もW2P3は(DevLOVE関西の)良いコンテンツになっていく感じで楽しみです。

  


#DevLOVE関西ではFacebookグループDoorkeeperで今後の勉強会などを公開しています。少しでも興味がある方はお気軽にご参加ください。

posted by yohhatu at 07:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

Ultimate Agile Stories Iteration 3 が届きました

20130819_045219.jpg

 この時期の風物詩になりつつある Ultimate Agile Stories のお話です。

 3回目となる「Ultimate Agile Stories Iteration 3(UAS3)」が届きました。
 そして、今回も「関西人スクラムマスターがとあるチームと過ごした日々」という題で寄稿させてもらいました。

#過去2冊の内容もエントリに書いています。
UAS1[雑多]UltimateAgileStories【1】で書いた内容
UAS2:「アジャイルの好きなところ」(Ultimate Agile Stories2)


Ultimate Agile Stories とは

 Ultimate Agile Sotiresはアジャイル開発をテーマにした同人誌です。
 アジャイルに関する本当に多くの人の、様々な想いを集めた本です。
 詳しくは発起人である細谷さんのブログに書かれています。
#編集などいつも大変だと思います。細谷さんご夫妻、いつもありがとうございます。

 UASの利益は、東日本大震災の被災地支援として寄付されています。

3冊目の見所

 3冊目となるUAS3ではスクラムで有名なJames O Coplien氏が書き下ろした記事があります。
 Coplienさんは私が認定スクラムマスター研修を受講した際の講師であり「自分の視界を変えるきっかけをくれた1人」です。

 他にも執筆者とタイトル一覧にあるように過去2回に勝るとも劣らない個性豊か、経験豊かな方が書かれています。

 その内容は書き手の方それぞれの現場で壁にあたり、工夫してきたお話がギュッと濃縮されています。
 (書いているテーマは同じでも)1つとして同じ状況、答えはありません。
 ですので、読み手にとって「あ、これは使えるかも!」と思えるのが1つはあると思います。

どこで手に入るの?

 初回の頒布は夏コミでした。
 以降は、おそらくAgile関連のイベントで頒布されると思います。
 関西ではAgile Tour Osakaなどで頒布されると思いますので、ぜひその際に手にとってみてください。

タグ:日常 agile
posted by yohhatu at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑多 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

2013年07月26日

「今日から始める自動化〜自動化入門講座〜」を開催しました!

 DevLOVE関西「今日から始める自動化〜自動化入門講座〜」をやりました。

#参加してくれた皆さん、会場を貸してくれたサイバーエージェントさん、お話してくれた皆さん、ありがとうございました!

◆きっかけ
 発表者の1人@moririringさんの「これまで自分がやってきた自動化のノウハウをまとめたので話してみたい。それに他の人の自動化の悩みなどを聴きたい」というのがきっかけでした。
 そこで大阪Jenkins勉強会でも発表していてJenkinsに詳しい@kazuhito_mさんを巻き込んで企画しました。
 
◆感想
 ある技術だけでなく、実際に「自動化」プロセスをやり始める際のポイント、また続けていく心構えなどにもフォーカスした話で、お二人とも事例とその時の感覚や感情など、気づいた点もセットでお話されていて「自動化って何からすれば良いのか・・・」と躊躇している人にとって、何かヒントになったのでは?と思っています。

 「最初からガッツリ」やるのではなく、徐々に作って、使ってもらって、フィードバックを得て、そこから新たな自動化を組み入れるという流れが実際に現場で定着するポイントです。
 また最初から自動化を(開発の中に)組み込んでおき、必要に応じて成長させる。そして成長させることのできるリソースを確保していることが大事です。

 たまに見聞きするのがこの「必要に応じて成長させる」リソースを確保していないパターンがあります。
 Jenkinsをメンテしたり、自動化してより楽になることよりも、開発そのものに忙殺されてしまうと、自動化による効率や安心感といった恩恵を受けることができません。
 すると、いつまでも忙しい状況が続き、「自動化を成長させる」リソースが取れないという悪循環になります。

◆ふりかえり
Keep:
1:テクニカルな面(だけ)でなく、どういう風にしたら導入できそうなのか?という風にお話が聴けた。
2:「(DevLOVE関西に来たことがないという)同僚と一緒に来ました」という人が多かった。

Problem:
1:(時間的に厳しかったが)ダイアログを2回に分けても良かった。

Try:
1:@kazuhito_mさんの『仁斤曰く 「”手間業”蔓延り易く、 “楽”成り難し」』は飛ばし気味で事例紹介も半分はスキップしていたので、どこかでフルバージョンを聴いてみたい。

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。
posted by yohhatu at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

「開発スターターキット」を開催しました!

 もうかなり前の話になりますがDevLOVE関西「開発スターターキット」をやりました。

#参加してくれた皆さん、TAの皆さん、ありがとうございました!

◆きっかけ
 (募集サイトにも書いていますが)プロジェクトでいざ開発が本格的に始まった時や顧客に見せるという時になって、やれ「CI環境が用意できていない」「(自動デプロイでなく)お客様に見てもらうのに毎回時間がかかる」などというバタバタを何度か経験していました。

 これを開発の初期段階でサクッとベースを作ってそれを必要に応じてメンテしていくリズムになれば、バタバタは減るんじゃないか?と思ってこの企画をスタートしました。

◆準備
 ハンズオンは(DevLOVE関西として)あまりやっていなかったのと割とTAの皆さんも新しい要素があったので、割と準備はしました。
 「どんな内容にするか?シナリオはどうするか?」といった打合せ、「実際にできるか?どんなところで引っかかりそうか?」といった素振りをそれぞれ2回ずつしました。
 相談は主にFacebookグループで、タスク管理はTrelloで行いました。

#だいたいどんなことをやったか?ってのはこちらにアップしています。

◆当日
 10時開始にも関わらず、ほぼ全員が時間通りに集まっていました。

 (ちょっと最初はバタバタしましたが)午前中は概要の説明、チーム作り、環境確認、JenkinsでのJob作成・・・といった感じで進めていきました。
 TAでランチを食べながら、午前のふりかえり、午後の進め方を確認して午後へ向かいます。

 午後もサンプルアプリケーションのデプロイ、プラグインの追加、Seleniumでの動作確認、サンプルアプリケーションの機能拡張等々という感じでやっていきました。

 また、ちょくちょく時間をとって、質問コーナーを作って、TAや参加者同士が話し合ったり、今回使っている技術をテーマにしているコミュニティ紹介をしつつ、一気に駆け抜けていきました。

◆ふりかえり
Keep:
1:自由に動けるTAが2人いたので、問題の共有やちょっとしたインフラ面でのトラブルにも対応できた(TAは全部で6人いて、1テーブル(6人の参加者)に1人という感じで4テーブルありました)
2:再利用できるコンテンツができた(今回参加した人は同じことや続きをやれたりできますよ〜)
3:手を動かすだけでなく、質問の時間を取って次のステップや情報を伝えることができた
4:(本番前に)TAの皆さんが実際に色々調べることができて勉強になったと言ってくれた

Problem:
1:1日のハンズオンはやはり疲れた。私はタイムキーパーや進行だったけどそれでも疲れたので、参加者やTAの方はもっと疲れたんじゃないかな。今度やる時はもう少しタイムスケジュールを考えよう
2:参加者皆さんの個別の理解度までは分からなかったので、「言われた通りにやっている」だけの人がいなかったか少し心配(そんな印象はあまりなかったけど)

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。
posted by yohhatu at 09:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

「カンバンゲーム」と「宝探しアジャイルゲーム」ワークショップに参加しました!

 DevLOVE関西で「カンバンゲーム」と「宝探しアジャイルゲーム」ワークショップを行いました。

#参加してくれた皆さん、会場提供してくれたシナジーマーケティングさん、 "やっとむ" こと 安井 力(@yattom)さんありがとうございました!

◆発端
 「カンバンゲーム」を以前参加した京都アジャイル勉強会でやった時の話です。
 タスクボードを使い慣れているつもりでも、このワークショップの学びや気づきといったポイントがしっくり来ませんでした(楽しかったのですが)。

 そんなこともあり、京都アジャイル勉強会の主催者である@toshiotmさんと@Posauneさんと「このワークショップの考案者であるやっとむさんを呼ぼう!」と話をしたのが発端でした。

◆カンバンゲームの感想
1:Pullの難しさ
 2パターン目までと3パターン目では明らかに違うカンバンでした。
 言葉の定義は色々あると思いますが、前者が「タスクボード」、後者が「カンバン」という感じでした。

 3パターン目では、後工程がPullできないにも関わらず、作業に取りかかろうとして立ちつくしてしまうシーンもありました。
 Pullの考え方に慣れて効果を出すまでが難しいように感じましたし、勉強と実践が必要な感じでした。

2:「もっと頑張る」ソリューションはダメ
 あるProblemに対してこの「もっと頑張る」ソリューションで解決しようとしましたが、どこか不自然になったりしてうまく行きませんでした。
 しかし現場ではこの「もっと頑張る」がよく使われているよなぁと苦笑いしている方も多かったです。

3:Problemをタスクに紐付ける
 これは現場でもすぐにできる工夫です。

 「問題」と「タスク」を結び付けるのではなく、「問題」と「自分(担当者)」を結びつけてしまっているとこういうのは明らかにしづらくなるので、チームの状態を見るのにも使えます。

◆「宝探しアジャイルゲーム」
 私はビジネス側のロールでしたが、市場はすぐに変化するし、そこでの判断も難しく、本当に頭を使いました(終わった時にはヘロヘロでした)。

 開発側に「なぜ」「どういう狙いで」を全然説明できなかったので、開発側は「要求が来ない」「来てもそれがなぜなのか分からない」という、実際の現場でも見かけるストレスを感じていたようです。
#1ラウンド毎の時間の制約も絶妙でした。

 競合するチームの「今の立ち位置」「どこに向かおうとしているか?」「彼我の差はどれくらいあるか?」が【明確に分かろうと思えば分かる】という状況も判断に時間を取られ、決断が難しくしていました。

 開発側との協調という面では、もっとビジネス側のマップを見てもらうなど、やりようがあったと反省しています。 
 また、スクラムマスターがいるともう少しスムーズに回ったのでは?とも思いました。
 大きな目的は一緒にせよ、目の前のミッションが違う2つのロールだけでは衝突しがちでしたので、時間管理や衝突点の整理、「大丈夫だよ」という声かけ1つで色々判断やアクションが変わったかと思います。
#この辺は普段仕事でしているはずなのに、「ビジネス側のワガママ」を押し通していました。開発側の皆さん、ごめんなさいでした。

◆懇親会
 ここでも色々濃い話ができ、自分の悩みだった「スクラムマスターとして、プロダクトオーナーやチームとの距離感」という話をやっとむさんとお話できたのが本当に良かったです。

 わざわざ「このワークショップをやってみたいから!」という理由で東京から来てくれた方もいたりして、やって良かったです。
 ちなみに「宝探しアジャイルゲーム」は東京でのXP祭り2013で行われるそうなので、興味ある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

#DevLOVE関西のアイデアや検討している勉強会はFacebookのグループDoorkeeperのコミュニティで公開していますので、興味がある方はご参加ください。
posted by yohhatu at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。